先月の新潟遠征に限った話ではないのですが、初めてのイントラさんのレッスンに参加させていただく場合、第一関門となるのがウォーミングアップ。

例えば、

前4つ、後ろ4つ、ステップタッチ×4の16カウントの動きに上半身も動きを組み合せ、その後にツーサイド、グレープバインといった横の動きが続き、そしてVステップやリピーターが続く、

というようにイントラさんが作るウォーミングアップの流れというか、『法則』が理解出来れば非常に楽です。

でも、その『法則』が理解出かなかった場合は・・・


「何でここでVステップがまた出てくるんだろう?」

「ここのレッグカールはシングル、シングル、ダブルじゃなくて、シングル4つなのかぁ」


と頭の中では『???』だらけ。

全くアットランダムに動いているように思えるので、イントラさんを『ガン見』状態。

本番のコンビネーションを組み立てる前に精神的に疲れてしまいます。



あと、これは全くの私見なのですが、

ウォーミングアップの『法則』が理解しやすいイントラさんほど、本番のコンビネーションは結構好みの場合が多いです。

逆にウォーミングアップの『法則』がなかなか読み取れないイントラさんの場合は・・・・



あくまでa-e-r-oの私見ですからね。