スポーツクラブ店舗のスタジオレッスンで、自分の実力以上のレッスンに参加すると、あまりにも出来なくて落ち込むことってありますよね。
「自分はなんて出来ない人間なんだろう」って。
でも、その後継続的に参加し続けていると、段々とできるようになってきます。
そして、レッスンに参加し始めて何ヵ月か後、通しで1回でもコンプリを達成すると、
「もうこのレッスンは制覇したぞ!」
と1回しか出来ていないにもかかわらず、既にこのレッスンは出来たつもりになってる・・・・
はい、a-e-r-oのことです。
そして、より難しいレッスンに参加した後、あまりにも出来なくてまたこのレッスンに戻ってくるのですが、
久しぶりに参加してみると、このレッスンも出来なくて、
「あれ?前は出来ていたはずなのに・・・」
と落ち込む。
はい、a-e-r-oのことです。
たった一回できたくらいで、もう出来る気になっていたらダメですよね。
今、これと同じことをランニングでも繰り返しています。
今まで一回だけ90分走で15キロの距離を走りました。だいたいキロ6分のペースです。
先日、60分走でキロ5分切りを達成しましたので、今度の目標は90分走でのキロ5分切りです。
その後何回か90分走にチャレンジしているのですが・・・・・いつも失敗。
キロ5分切りを狙っているので、90分走でも早い段階でキロ5分近いペースに上げています。
でも、前回90分走ったときはキロ6分ペースで、1分も違います。
当然オーバーペースで疲れてきます。
「このペースであと10キロ近くも走らないといけないのか・・・・」
と段々と心が折れていき・・・・・
7キロとか8キロといったキリの良い数字になった時に、トレッドミルの『クールダウン』ボタンをポチッと。
そして、
「今日も90分走れなかった・・・・」
と落ち込む。
『距離』と『スピード』の両方を追うのは初心者にありがちな誤りで、ランニングの教科書の例として載せたいぐらい見事な失敗例です。
スタジオレッスンと同じで、全然学習してませんよね。
まぁ、自分できちんと誤りを認識したことをプラスとして、次は90分間走ることを優先して挑みたいと思います。