先日行ったスポーツクラブ店舗でのVOICE(会員さんの店舗への意見投書)の話です。
会員さんより
「□□IRの『FIGHTDO(ファイドゥ)』(格闘系プレコリオレッスン)のレッスンでは一曲目が終わってすぐ休憩が入るが、やめて欲しい」
という投書がありました。
店舗側のコメントは、
「□□IRにご意見を伝えておきます。基本的にはレッスンの進め方はインストラクターに一任しています」
当たり障りのないコメントですね。
この会員さんの投書に対して、ブログをご覧になっている方の中には
「どこに休憩を入れるかまでクレームするなんて、クレーマーじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、個人的にはこの会員さんの投書も理解できます。
『ファイドゥ』『ボディコンバット』『Groupkick』などの格闘系プレコリオレッスンは、一曲目はウォーミングアップパートです。
主に基本的なパンチやキックの動きの練習と、ストレッチをやります。長さは5分ほど。
『ウォーミングアップ』の言葉の通り、身体を温めるための曲です。
そして2曲目から本格的にパンチやキックのコンビネーションの曲が始まります。
格闘系レッスンは週2回ぐらい参加していますが、思い起こしてみるとウォーミングアップの曲が終わった後にすぐ休憩に入るイントラさんは、ほとんどいらっしゃらないように思います。
最近参加している『ファイドゥ』のマスタートレーナーさんのレッスンでは、ウォーミングアップを含めて3曲までノンストップですし、それ以外のイントラさんも2曲、3曲連続です。
終盤に入ってくると、激しく体力を消耗する曲の後は1曲ずつ休憩を入れる場合もありますが、ウォーミングアップの曲だけで疲れてしまったら、その後は続きませんからね。
ウォーミングアップの後に一旦休憩(水分補給)を入れて、その後に何曲か続ける場合もあると思いますが、それをやるのであればレッスン開始前(ウォーミングアップの曲の前)に十分水分補給してもらって、何曲か続けたほうが個人的には良い気がします。
せっかくウォーミングアップをして身体を温めて、心拍数も上げていったのであれば、一旦休憩を入れて心拍数を落とすよりも、休憩なしに2曲目に入ったほうが自然な流れだと思います。
ということで、この会員さんの投書は理解できます。
でも、わざわざVOICEで投書するまでの話でもないですよね。
この点においては、理解できません。