『ひさかたの 光のどけき 春の日に
静心(しづごころ)なく 花の散るらむ(紀友則)』
中学時代の夏休みの宿題で、百人一首を全部覚えたことがあります。
みなさんも覚えたことがありませんか?
ほとんどの歌はすでに忘れてしまったのですが、これだけは今でもはっきりと頭に残っています。
さて、今回の記事では、日本人らしい話題に触れてみます。
短歌は、5・7・5・7・7の31字で構成されます。
ちなみに、俳句は、5・7・5の17字。
『31』と『17』
で何か連想しませんか?
『31』に1を加えると『32』
で、
『17』から1引くと『16』
になります。
数字の後に『カウント』を付け加えると、分かりやすいですね。
『32カウント』と『16カウント』
短歌に1を足すと『1ブロック』になって、
俳句に1を引くと『0.5ブロック』になる。
じゃあ、短歌と俳句を2つずつ組み合わせると、
『31』+『31』+『17』+『17』=『96』
32カウント×3ブロックと同じ『96』カウントの出来上がりです。
ということは、
『俳句』と『短歌』のルールを使って、コンビネーションを組み立てることが可能になります。
「それでは、前半の部分と後半の部分をつなげます」
ではなく、
「それでは、『上の句』と『下の句』をつなげます」
なんか『風情』がありませんか?
日本人しかできないレッスンですよね。
つづく