先日書きました

『坦々麺』
http://ameblo.jp/a-e-r-o/entry-11518625064.html

の記事に引き続き、ラーメンネタです。


先日、カップラーメンを食べていて思ったことです。


カップラーメンって、

「お湯を入れて3分待てば出来上がり」

というイメージがありますよね。


世界初のカップラーメンである

『カップヌードル』

$フィットネス(エアロ・ステップ)日記


はそんな感じです。


1972年の『あさま山荘事件』で、

機動隊員が『カップヌードル』を食べる場面が全国に生中継されて、視聴者の注目を集めましたが、

これもお湯を入れるだけですぐ食べられる手軽さが、食事として選ばれたポイントだと思います。


『手軽』というイメージの『カップラーメン』ですが、

『ラ王』が発売されたときから、ちょっと『手軽』じゃなくなってきたように感じます。


それまでの『カップラーメン』といえば、

かやくやスープを入れて、お湯を注いで待つ。

でしたが、

『ラ王』

の登場により、ちょっと『カップラーメン』の作り方が難しくなってきました。


『ラ王』

は、今までの『カップラーメン』になかった『湯切り』が登場しました。

その後に、スープとかやくを入れて、お湯を注ぎます。


ここ最近の『カップラーメン』、特に200円以上するものは、

かやくやスープの数が、3つ、4つ入っています。

それを入れる順番も大切。

お湯に注ぐ前に何を入れれば良いのか、毎回説明を読まないと分かりません。

場合によっては、

「このスープを先に入れると、麺がほぐれません」

って、『脅し』まで書いてあります。



さて、『カップラーメン』の作り方が『複雑』になった話を延々と書いてきましたが、

ようやくここからスタジオレッスンの話です。



エアロビクスが日本に導入されたのは、『カップラーメン』が発売されて10年後ぐらいです。

その頃のレッスンに参加したことがないので、あくまで想像なのですが、

当時のレッスンは、強度が第一で、そんなに難しくなかったと思うんです。


『カッティングハーフ』ぐらいはあったのかな?


きっと、『ブーメラン』はなかったと思います。

『4面回し』や『対面』、『差し込み』なんて、もってのほか。


当時のレッスンに参加していたメンバーさんが、

タイムスリップして現代のレッスンに参加したら・・・


きっと、レッスンの『複雑さ』に驚くでしょう。





もし、『あさま山荘事件』で機動隊員に配られたのが、

今の時代の『複雑』な作り方の『カップラーメン』だったら・・・・


『カップラーメン』を食べるまでに四苦八苦して・・・・・

事件解決に支障があったかもしれませんね。