去年の年末に、

『半』か『丁』か?
http://ameblo.jp/a-e-r-o/entry-11435949871.html

というタイトルで、

エアロのレッスンで、右足か左足か?どちらの足を出していいのか分からない時の話を書きました。


今回の記事はその続きです。


長々と『力説』しますが、確率の話になりますので気楽にお読み下さい。




レッスン中に、

『右足か左足か?どちらの足を出していいのか分からない場合』

って、気付いたら他のメンバーさんとは逆の足を出していたので、

その部分に来るといつも迷ってしまう感じですよね。

恐らくそれより前の時点で、既にイントラさんが組み立てたコリオとは、逆足になってしまっているのでしょう。

だって、たとえ動きが間違っていたとしても最終的に出す足が他のメンバーさんと合っていれば、

自分が間違っていることに気付かないことのほうが多いはずです。


ここからは確率の話です。


『右』の足か?、『左』の足か?を迷った場合。

感覚的に出やすいほうの足を出すメンバーさんの方がきっと多いですよね。



でも、

『それは罠だ!』

と思ってください。



前述しましたように、その時点で迷うということは、既にその前の時点で間違えている可能性が非常に高いので、

出やすいほうの足は間違いの確率が高いんです。



なので、迷ったらとりあえず出にくいほうの足を出す。

これが正解への近道です。




では、毎回出やすい足を

『それは罠だ!』

と判断して、逆側の足を出せばよいのか?



答えはNoです。

出にくかった足を出し続けていると、どこかの時点でまた他のメンバーさんと逆足になる瞬間が出てきます。

人間は同じ動きを繰り返すと、脳神経がつながりが太くなるので、

やりにくかった動きも続けることによってスムーズに動けるようになるんです。

なので、出にくいほうの足を出し続けていると、逆に今まで出にくかった足のほうが出やすくなってきます。



じゃあ、今度はまた逆の足を出せばいいんだなぁ・・・・

と思って出した足も、たいてい逆になります。

この時点では、既に出しやすい足と出しにくい足が『シーソー』のように反転していて、

どちらが出しやすいか?出しにくいか?なんて分からなくなっています。

一度それを経験してしまうと、そのレッスン中に立て直すのは非常に困難です。


「いったいどっちの足を出せばいいの?」


出す足が毎回違っていると、パニックを起こします。



苦肉の策として、『入り口側の足』や『鏡側の足』といった

禁断の『景色で覚える』方法を採用してしまうのですが、

直前にターンが入ったり、面替えされたりすると、もう手も足も出なくなります。


その結果、恐くて右足も左足も出せなくなって、

『ステイ』

となってしまうのです。



上手い人は、逆足になった時点で、間違えた部分まで遡って修正できますが、

そうでない人は、感覚を頼りにとっさに出す足を判断してしまうので、

その感覚がずれてくると修正できなくなって、崩れていってしまう・・・


できるかできないかは、ホントに『紙一重』だと思うんです。



ということで、結論は・・・・


「コリオはちゃんと覚えましょう」


これに尽きます。





長々書きましたが、当たり前の結論ですね。