久し振りにコナミスポーツクラブに入会したことや、

買いすぎたチケットを消費するために、

最近はいろいろと新しい店舗に行っています。



前にも何回か記事に書きましたように、店舗の場所に関する下調べをほとんどしないので、駅から降りてからが大変。


でも、最近はスマートフォンに地図アプリが入っていますので、

駅から徒歩10分の店舗であれば、15分で到着するようになりました・・・・



皆さんは、地図を見るときって、どうしますか?


自分が向いている方向を上側にして地図を見たりしていませんか?

地図を紙にプリントアウトした時は、そのほうが見やすいですよね。



じゃあ、スマートフォンで同じことをしようとすると・・・・



「地図が回転するんです」



最近のスマートフォンにはほとんどすべて

『加速度センサ』

が搭載されています。



『加速度センサ』

とは、その名の通り『加速度』を検出するセンサなのですが、

スマートフォンに入っている場合は、主に重力加速度を検出して、

スマートフォンがどの向きなのかを判定するのに使います。


だから、スマートフォンを横向きにしてみると、自動的に画面が切り替わるんです。


これはこれで便利なのですが、地図を見るときは切り替わって欲しくない・・・・


なので、首を懸命に傾けて地図を見ています。


駅前で大きいリュックを背負いながら、首を傾けてスマートフォンを見ている人がいたら・・・・


だいぶ怪しいですよね。




向きが変わると、上手く地図を読めない・・・・・



きっと、スタジオレッスンで面替えが苦手なのは、このあたりのことが影響していますよね。