いくら考えても答えが出るはずがない、どうでもいいことが気になって、考え続けた経験ってないですか?


最近、一つありました。


それは、『コピーロボット』です。



『コピーロボット』とは、藤子・F・不二雄原作の漫画『パーマン』に出てくるアイテムです。

主人公の小学生・須羽ミツ夫くんが『パーマン』に変身している間、他の人にバレないように自分を演じてくれるのが、

『コピーロボット』


『コピーロボット』とおでこをくっつけることで、『コピーロボット』の記憶を自分の記憶として共有することができます。









今日は残業で、とてもスタジオレッスンには参加できそうもない・・・・

でも、一週目だからできれば参加しておきたい・・・・

そんな時ってありますよね。

そこで『コピーロボット』が登場。

『コピーロボット』に代わりにレッスンに参加してもらうことにします。




「仕事は『コピーロボット』に任せて、自分がレッスンに参加したい」って?



ここでは、『コピーロボット』がスタジオレッスンに参加する設定にさせて下さい。



スタジオレッスンから帰ってきた『コピーロボット』と、おでこをつき合わせて今日のコリオを共有します。


「今日はこんなコリオだったんだぁ・・・」



問題はそこから。


『コリオを共有』


と書きましたが、これって頭の中で覚えているコリオだけを共有するのでしょうか?



でも、コリオって身体で覚える面もありますよね。


じゃあ、身体が覚えたコリオってどうなるんだろう?


もし、仮に身体で覚えたコリオが共有できたとすると、レッスンでの身体の疲れまで共有することになるか?・・・・



・・・なんて、いろいろ考えてしまったんです。


漫画の世界ですから、そこまで厳密ではないですよね。




この問題の続きは、将来『コピーロボット』が手に入った時に、考えることにします。