①「右足を左足にそろえて下さい」
②「左足に右足をそろえて下さい」
この2つの文章は、
『左足』と『右足』
『を』と『に』
の2つが入れ替わっています。
日本語に不慣れな外国人の方であれば、迷うかもしれませんが、
日本人の方が読めば、2つの文章の意味が同じだと分かりますよね。
では、スタジオレッスン中にイントラさんのキューイングで
①「右足を左足にそろえて下さい」
と
②「左足に右足をそろえて下さい」
の2通りがあった場合、動き易さに違いがあるでしょうか?
この文章だけを読めば、それほど違いが分からないと思いますが、
実際にスタジオレッスン中に体験してみると、この2通りのキューイングに対して、
動き易さに違いがあるとお分かりになると思います。
①が動き易くて、②が動きにくい。
イントラさんが発した言葉が、
『右足』
で始まると、メンバーさんは、
「次は、『右足』を動かすんだな」
と想像します。
なので、
①「右足を左足にそろえて下さい」
はスムーズに右足を動かすことができます。
では、イントラさんが発した言葉が、
『左足』
で始まり、メンバーさんが
「次は、『左足』を動かすんだな」
と想像したときに、
②「左足に右足をそろえて下さい」
と指示が出ると、
かなりのメンバーさんが『左足』を動かすはずです。
だって、メンバーさんの頭の中は、
『左足』を動かすことで頭がいっぱいですから。
日頃からそのイントラさんのレッスンに参加しているメンバーさんであれば、いつものことですので、対応可能かもしれませんが、初めてそのイントラさんのレッスンに参加するメンバーさんは戸惑うと思います。
特に、初めてのスポーツクラブ店舗でレッスンを担当する場合は、メンバーさんがガラリと変わるので、結構逆足を動かす方が多くなるんじゃないかなぁ・・・
あのイントラさん、早く気付いてくれないかなぁ・・・