木曜日は参加したいレッスンがたくさんあります。
例えばステップを中心に組み立てた場合は・・・
ゴールドジムサウス東京アネックス
・レギュラーステップ(海野孝行IR)
・オリジナルエアロ(海野孝行IR)
ゴールドジム表参道東京
・ステップ1(道辺圭一IR)
・ステップ2(道辺圭一IR)
・腹筋ワレワレ(スタッフ)
ゴールドジムイースト東京
・パワーロー(今村彩子IR)
・オリジナルステップ(今村彩子IR)
・レギュラーエアロ(MIKA IR)
セントラル大森
・ステップ50(山口千恵子IR)
・エアロマニア60(山口千恵子IR)
・ステップファン60(河合清美IR)
セントラル錦糸町
・ヨガ(三村IR)
・エアロファン50(山崎IR)
・ステップファン60(村上雅俊IR)
メガロス田端
・ステップビギナー40(岡崎鉄也IR)
・ステッププレミアム60(岡崎鉄也IR)
・GROUP KICK60(笹嶋洋佑IR)
ステップを中心に組み立てると以上になるのですが、それ以外にもエアロを中心にした場合とか、調整系レッスンを中心にした場合まで入れると、行きたい店舗が数多くあります。
現在、興味を持っているのは
Ψ(`∀´#)イントラ
のレッスン。
以前は、Ψ(`∀´#)イントラのレッスンに毎週参加していたのですが、ここ5ヶ月ほどご無沙汰です。
昨年の11月の時点で書いた
「ステップのレベルアップのために その3」
http://ameblo.jp/a-e-r-o/entry-11079883584.html
の記事で、チャレンジしたイントラさんを紹介しているのですが、
その中でもΨ(`∀´#)イントラは、ちょっと特別な存在です。
自分なりのΨ(`∀´#)イントラのイメージを一文で表すと、
「難しいコリオを、難しく組み立ててくれるイントラさん」
誤解されるといけないので補足しますが、
『良い意味』
で、難しく組み立ててくれるんです。
まさに、
『職人』
という感じですね。
イメージしていただくために、ちょっと一例を挙げてみます。
(『イメージ映像』のようなものですので、実際レッスンで経験したものとカウント数は違います)
1ブロック32カウントのコリオを作り上げる際、まず『18カウントの動き』と『12カウントの動き』を組み立てます。
これはベースで、ここからが『職人技』です。
1つ目の18カウントの動きは、5カウント(A)、6カウント(B)、7カウント(C)に分割します。
そして、2つ目の12カウントの動きは、3カウントずつの4つに分割します。
(『ア』『イ』『ウ』『エ』と名付けます)
これで部品が出来上がり。
次に、『A』『B』『C』の動きを、『ア』『イ』『ウ』『エ』の間に差し込み。
出来上がった動きは、
『ア』『A』『イ』『B』『ウ』『C』『エ』
の順番になります。
これだけでは、合計30カウント。
1ブロック分には足りません。
そこで、最初にフロアでの床リバースターン+『またぎ』の2カウントを入れて、背面スタートにして32カウントのブロックが完成。
方向も頻繁に替わりますし、きちんとカウントを数えないといけない。
なんとなく動きが分かっている状態では、まったく太刀打ちができません
Ψ(`∀´#)イントラは、
『切って』、『差し込んで』、『貼って』を駆使して組み立てているので、まるで、
『できるかな』
の
『ノッポさん』みたい・・・