皆さんは、夜眠れなくなった時、『羊』の数を数えたことがありますか?
ここで、2週間ほど前に配信された新聞記事を紹介します。
広島国際大学の教授が実験したところによると、睡眠には羊の数を数えるよりも、腹式呼吸のほうが効果的だそうです。
この教授が眠くない状態の被験者に、羊の数を数えさせるグループと、鼻から吸った空気を口から吐く腹式呼吸をさせるグループの2つに分け、眠りに至った被験者の数を比較したところ、腹式呼吸のほうが羊の数を数えたグループよりも約2倍でした。
この教授の見解は、英語の場合は、『シープ(羊)』という発音を繰り返せば自然に腹式呼吸になることもあるが、日本語の『羊』だとそうはならない、らしいです。
(読売新聞 6月23日(土)16時57分配信)
確かに、今まで羊の数を数えて眠りについた記憶はほとんどないです。
以前、眠れなくて羊の数を数えていたら1000匹を超えてしまい、寝るのをあきらめたこともあります。
スポーツクラブでスタジオレッスンに参加していると、呼吸を意識する機会はたくさんありますよね。
ヨガやピラティスでは、レッスンの最初の時間で呼吸の練習をします。
エアロやステップ等の有酸素レッスンでは、呼吸をして酸素を供給しないと脂肪は効果的に燃えません。
筋トレをする場合も、力を最大限に発揮するためには呼吸が大事ですよね。
そう考えると、スポーツクラブに通っているメンバーさんは、一般の方よりも呼吸を意識する場面が多そうです。
『呼吸のスペシャリスト』
っていうのは言い過ぎ??
スポーツクラブに通っているメンバーさんのほうが、そうでない方々よりも質の良い睡眠が取れているという考察をしてみたのですが・・・・
でもこれって、呼吸うんぬんよりも、きちんと身体を動かして疲れている状態だから、良く眠れるっていうごく当たり前の結論ですね。
ここで、2週間ほど前に配信された新聞記事を紹介します。
広島国際大学の教授が実験したところによると、睡眠には羊の数を数えるよりも、腹式呼吸のほうが効果的だそうです。
この教授が眠くない状態の被験者に、羊の数を数えさせるグループと、鼻から吸った空気を口から吐く腹式呼吸をさせるグループの2つに分け、眠りに至った被験者の数を比較したところ、腹式呼吸のほうが羊の数を数えたグループよりも約2倍でした。
この教授の見解は、英語の場合は、『シープ(羊)』という発音を繰り返せば自然に腹式呼吸になることもあるが、日本語の『羊』だとそうはならない、らしいです。
(読売新聞 6月23日(土)16時57分配信)
確かに、今まで羊の数を数えて眠りについた記憶はほとんどないです。
以前、眠れなくて羊の数を数えていたら1000匹を超えてしまい、寝るのをあきらめたこともあります。
スポーツクラブでスタジオレッスンに参加していると、呼吸を意識する機会はたくさんありますよね。
ヨガやピラティスでは、レッスンの最初の時間で呼吸の練習をします。
エアロやステップ等の有酸素レッスンでは、呼吸をして酸素を供給しないと脂肪は効果的に燃えません。
筋トレをする場合も、力を最大限に発揮するためには呼吸が大事ですよね。
そう考えると、スポーツクラブに通っているメンバーさんは、一般の方よりも呼吸を意識する場面が多そうです。
『呼吸のスペシャリスト』
っていうのは言い過ぎ??
スポーツクラブに通っているメンバーさんのほうが、そうでない方々よりも質の良い睡眠が取れているという考察をしてみたのですが・・・・
でもこれって、呼吸うんぬんよりも、きちんと身体を動かして疲れている状態だから、良く眠れるっていうごく当たり前の結論ですね。