『毎分120歩で歩いているAさん』と『毎分180歩で歩いているBさん』


1時間歩き続けたとき、どちらが疲れているのでしょうか?


体力や歩幅などの条件が同じであれば、速く歩いているBさんのほうが疲れますよね。



じゃあ、走っている場合はどうでしょう?


ピッチ走法とストライド走法のどちらが得意かにもよりますが、同じストライド(一歩の幅)だとすると、やはりピッチが速いBさんのほうが疲れるでしょう。



では・・・・・


『音楽のピッチが120bpmのエアロレッスン』と、『180bpmのエアロレッスン』ではどちらが疲れるでしょうか?


これも同じ動きの大きさであれば、当然ピッチが速いほうが疲れますよね。



なぜこのような書き出しをしたかといいますと、最近複数のブロガーさんの記事で、

『音楽のピッチが遅いから疲れる』

というような趣旨の記事を読んだからです。


恐らく、この結論に至るにはもう一つ前提条件が必要です。

それは、

遅いピッチで『大きく動いた場合』と、速いピッチで『小さく動いた場合』。


この文脈であれば、『遅いピッチのほうが疲れる』、という結論が出てもおかしくないですね。



でも・・・・


速いピッチで、大きく動いたら・・・



やっぱりこれが一番疲れますよね。



これを達成するためには、身体の部位を短時間で大きく動かす必要があります。


これには非常に大きな力が必要です。


その力を生み出すのは・・・・・・



『筋肉』



ということは・・・・・



やっぱり最後は、いつも同じで

『筋力トレーニングをちゃんとやりなさい』

という結論になってしまいます。



またまた『自爆ネタ』ですね。