今回の名古屋遠征では、参加するレッスンの選択に結構苦労しました。
それは遠征に際して、『基本ルール』があったからです。
列挙してみますと、
①メガロス千種をメインにする
メガロスのゴールド会員なので、メガロス千種は施設利用料金もかからずタオルレンタルも無料。
逆に言うと、費用負担なしで利用できるのはメガロス千種のみ。
名古屋近郊にもう何店舗かメガロスがあったらうれしいんですけどね。
②参加したことのないイントラさんのレッスン中心
これはいつもの遠征と同じ方針です。
遠征は、まだ出会ったことがない素敵なイントラさんと出会うのが目的ですからね。
③なるべく多くのレッスンに参加する
なるべくたくさんのイントラさんのレッスンに参加したいので、これもいつもの遠征と同じ方針です。
夜は3レッスン以上参加できる店舗を対象にしましたので、自然と行くのはスタジオが2つ以上ある店舗に絞られてきます。
BODY PUMPやGroup Powerのようなバーベル系のレッスンに参加できれば、もう少し選択肢が広がったんですけどね。
火曜日夜は適当な店舗が見つからなかったので、疲れが溜まっていたこともあり、休足にしました。
④同じイントラさんのレッスンを違うスポーツクラブ系列で参加しない
例えば、同じイントラさんのレッスンをメガロスとTIPNESSで参加しないといったことです。
同じ系列でのハシゴ(例えばTIPNESS江南と上飯田)であればいいのですが、短期間での違った系列でのハシゴは『追っかけ』のような感じになってしまうので、普段から極力控えています。
今回レッスンに参加させていただいたイントラさんは、メガロス、TIPNESS、コナミスポーツクラブ、ルネサンスと、いろいろな店舗でレッスンをお持ちでしたので、どの店舗のレッスンに参加しようかと選択に悩みました。
今回、このルールを破ったのは、
メガロス千種とTIPNESS上飯田のレッスンに参加させていただいたKAORI IRと
コナミスポーツクラブ星ヶ丘とメガロス千種にのレッスンに参加させていただいた伊藤ひとみIR。
お二人のイントラさんとも、ハシゴをしたことがバレてしまいました。
⑤同じコンビネーションのレッスンに参加するのは一回限り
『渡り鳥』は基本的には一回勝負。
でも、高橋博子IRのレッスンはもう一回参加したかったなぁ・・・・