今まで約150のスポーツクラブ店舗に行きました。

今まで行ったことがある都道府県を数えてみると、東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、奈良、京都、兵庫、愛知、新潟、福井の11都府県。

住んでいた関東や関西が多いのですが、スタジオレッスンに地域差があるか?と考えると・・・・あまりないような気がします。


首都圏では、ターミナル駅に大手スポーツクラブ店舗が2、3あることは珍しくありません。
駅間が短い首都圏私鉄の沿線沿いも、急行電車が止まる駅にはほとんどありますが、各駅毎にある場合もあります。
社会人の方が自宅~会社に通勤するまでの駅に(定期券が使える範囲内で)、恐らく10店舗ぐらいスポーツクラブがあるのではないでしょうか。


たくさんあるスポーツクラブの中で、「聖地」と位置づけられている店舗があるようです。以前他の方のブログを拝見した時に、TIPNESS京橋を「聖地」と表現されていました。関東だと、TIPNESS新宿やゴールドジム原宿東京といったところでしょうね。

こういった店舗にはレベルの高いメンバーさんが集まっているようです。


関東、関西にはスポーツクラブの店舗数が多いので、エアロ愛好者の数も当然多いと思いますが、現在は全国各地でサバイバルエアロが開催され、何百人ものエアロ愛好者の方々が参加されていますので、地方にもたくさんの愛好者がいると思います。

ここで一つ疑問に思ったことが・・・・

首都圏に住んでいるメンバーさんは、いろいろなスポーツクラブの中から現在通っているクラブを選択していると思うのですが、地方に住んでいるメンバーさんにはほとんど選択肢がないのでは?

となると、地方にはエアロ愛好者の方々がたくさん集まっている店舗がありそうな気がします。


名前を挙げて申し訳ないのですが、もしかしたら島根県のある店舗では県内の上手いメンバーさんが集まって、ものすごい難しいコンビネーションをレッスンでやっていたり・・・

島根県のエアロ愛好者の方々にとっての「聖地」みたいな店舗がきっとどこかにあるんでしょうね。

遠征に行くのは、スポーツクラブがたくさんある関西や名古屋が中心になってしまうのですが、今度は地方の「聖地」にも迷い込んでみたい気がします。