●アドバンスエアロ~MAX~ 60分(天木裕次郎IR)
今日はTIPNESS渋谷に行ってきました。
3月に入ってから水曜日はTIPNESS町田に行っていたので、天木IRのMAXは3週間ぶりです。
参加者は60人強ぐらいで、女性が4割強、男性が6割弱でした。
コンビネーションもいつも通り3ブロック。
回転数は1ブロック目は3回転、2ブロック目は3回転、3ブロック目は2回転の計8回転。
回転数は少なめなのですが、結構回ったような感じがします。
今日のコンビネーションの1ブロック目は横面(鏡面)で終わるので、2ブロック目は横面スタート。
天木IRの作るコンビネーションは横への移動が多いので、横向きになると結構混雑します。
2ブロック目の終わりは足を横に出してタッチアップの三拍子で、3ブロック目の始めは右左のサイドランジ。
天木IRのレッスンではだいたいこの動きが出ていて、前のほうにいる上手いメンバーさんはここで4回ほどアレンジターンを加えます。
それを真似て、今日は2回ほどターンを加えてみました。やっぱり身体の軸がまっすぐにならないと、キレイに回れませんね。
カッティングハーフをして正面で通した後、後ろ面スタートはなく今日は横面(鏡面)スタートのみ。
いつもは苦戦している横面スタートですが、2ブロック目のスタートがちょうど後ろ面になるので、比較的楽でした。
あと、今日気になったのは天木IRのカウントの数え方。
例えば7カウント目から動きを付け加えるとき、イントラさんは6カウント分数えます。
他のイントラさんはだいたい「6,5,4,3,2,1」とカウントダウンするのですが、
天木IRは「1,2,3,4,5,6」と順番に数えていきます。
恐らく養成スクールでは、メンバーさんが「1」のカウントで次の動きに入ることができるようにカウントダウン方式が基本だと教えられていると思うのですが、MAXは中上級のレッスンなのであまり気にする必要はないかもしれませんね。
最後にこの後のベーシックステップⅡの宣伝。
「ミドルステップにつながるレッスンです」
今月いっぱいで終わってしまうんですね。
クールダウンの曲はm-floの「Let Go」。
前回出たときもこの曲だったような気がするので、
天木IRのお気に入りなんでしょうか?