●ステップ2 (中川高広IR)
2本目は同じく中川IRのステップ2。
18:10頃整理券を受け取りましたが、20番でした。
整理券を受け取ったにもかかわらず、実際にレッスンに参加しなかった方々も結構いて、実際の参加者は19人。
直前のファットバーンのレッスンを受けた後に参加しないことを決めたメンバーさんもいたようです。
コンビネーションは3ブロック。
ダンステイストのエアロとは違って、ステップのコンビネーションはオーソドックス。
1ブロック目はスパイダー+ターン、クイックスパイダーから始まって、ビハインドチャチャ、ストラドルチャチャの動きが連続し、海野IRとは違って(?)若々しいエネルギッシュな動き。
でもちょっと曲のピッチが遅めのような気がします。忙しい足の動きの時はちょうどいいのですけどね。
カッティングハーフの時に登場したのが、「クロスフレージング」。
オアシス三宮で受けた白河理恵IRのレッスンでやって以来です。
今回は、1ブロック目の最後の4カウントの動きを3ブロック目の最後にもっていきました。
よって、2ブロック目、3ブロック目の最初の動きは、29カウント目からスタートします。
クロスフレージングになっても特に面が替わるのでもなく、ただ単にカウントが変わるだけなのですが、最初はちょっと苦戦。
まだまだ修行が足りませんね。
レベル的には海野IRの作るコンビネーションのほうがちょっと難しく感じますが、クロスフレージングまで含めると同じくらいではないでしょうか?
海野IRのレッスンを受けることはできませんでしたが、逆に新しいイントラさんを経験できたのは大きな収穫です。
個人的には中川IRのコンビネーションの方がやりやすいので、レギュラーが海野IRから中川IRに変わっても別に構わないなぁというのが正直な感想。
海野IRと同じく、非常に楽しいレッスンでした。
今日気付いた点。
通しの時に、コンビネーションの最初のほうで中川IRがアレンジターンを見せてくれたのですが、動いているのに必死でどこが変化しているのか分かりませんでした。
レッスン後に復習してみると、恐らく「スパイダー」のところでターンを入れていたようです。
今までアレンジターンはほとんどしていなかったので、回ることができるポイントがよく分からなかったのですが、同じ方向を向いての「右足着地」と「左足着地」の2カウントあれば、だいたい回ることができるんですね。