梅雨らしい天気が続きますね!
皆様、いかがお過ごしですか?
梅雨で一番困るのがお洗濯です。
我が家も毎年この時期はいかに洗濯物が効率よく乾き、尚且つ低コスト、景観を損なわないかが課題と
なります。
育ち盛りの息子2人と夫の4人家族の洗濯の量は結構あります。
半渇きはニオイのもととなります。
リビングはゆっくりしたいところなので、むやみやたらと干したくないです。
それで、今年は、洗面所とお風呂に雨の日専用干し場をつっかえ棒で設置しました。
お風呂場だけでは狭いので、洗面所もカワックの乾燥を流し、プラス扇風機をかけます。
扇風機は必須です。熱+風の循環が乾燥効率をあげます!!
除湿・乾燥はなるべく、狭い部屋のほうが効果大なのです。
雨季は使わない部屋を一室洗濯干し場にし、除湿乾燥機を一部屋で回していたこともありましたが、
電気代が高いようなきがしまして、今回の試みに。
やってみて、良かった点。
① 洗濯機の近くで干すので、家事動線がよく時短に繋がった。
② スペースの拡大でカワックを最大限に使える。
③ 普段も一時的な干し場に使えるので、晴雨関係なしに用途がひろがる。
④ リビングスペースは雑然としない。
⑤ 半日でしっかり乾く。
皆様の洗濯場スペースの条件で幾分効果は違ってくると思いますが、
いちどお試しください!!
さて、私事はさておき、弊社のご提案するユーティリティスペースは
お客様の生活スタイルやご希望に合うように入念にヒアリングさせていただきます。