Twitterはこちら 

facebookはこちら

フォローをお願いしま~すm(_ _)m

 

 

 

 

この手が有ったか・・・(; ̄ー ̄A

でもこれって動画ありのテレクラかも・・・古い?

 

厳しい状況に置かれているスナックのママたちが、新しい取り組みに参加し始めた(写真:オンラインスナック横丁提供)

 

 

 

地域の人たちにとって「社交場」であるスナックが新型コロナウイルスによって、極めて厳しい状況に追い込まれている。休業要請によって店を開けられない期間が長引いているうえ、緊急事態宣言が解除された後も「3密」になりがちな業態だけに、当面は“通常営業”できそうにない。

比較的高齢の経営者も多いだけに今後閉店を決める店も出てきそうだが、一方で生き残りをかけて奔走しているママたちもいる。

 

壊滅的なダメージを受けている


「感染が広がった2月から来客が減り、ほぼ収入がない状態が続いています。居酒屋さんなど食事を提供しているお店では時間を短縮して営業したり、出前やテイクアウトにシフトチェンジしたりしていますが、お酒がメインのスナックではそういうわけにもいかず、3密が揃っているため感染リスクを考えると営業は難しい。壊滅的なダメージを受けています」

北海道札幌市のすすきのにあるスナック「ひなぎく」のママ、酒井彩氏はこう話す。今年営業3年目を迎える同店は、下は20代から上は80代まで幅広い年代層の顧客を持つ人気店だったが、新型コロナウイルスで状況が一変した。

同店は4月16日に全国で緊急事態宣言が出される前の4月6日から自主休業を続けている。北海道では全国に先駆けて感染が広がり、すでに2月28日には道独自の緊急事態宣言が出された(3月19日に解除)からだ。

2〜5月は借り入れをするなど事業を続けるために走り回ったが、持続化給付金や、融資も相談が殺到しており順番待ちの状態。3月下旬から4月下旬までクラウドファンディングを利用して、前売りチケット販売という形で支援を募り、41人から約25万円の資金を集めたものの、システムの都合上、振り込まれるのは6月だという。

 

ツイッターやライン、フェイスブックなどSNSを活用して顧客との接点を維持しつつ、洋裁の経験を生かして手作りの布マスクを販売するなど、店を守るためにできることは何でも行っているが、苦しい状況は変わらない。知り合いや周りの店が耐えきれず閉店していく姿を日々目の当たりにしている。

 

オンラインにお店を開店

 

こうした中、酒井氏は「オンラインスナック横町」と呼ぶスナック向けのプラットフォームを利用し、自身の店を”営業”することを決めた。

5月13日にサービスが始まったオンラインスナック横町には現在、北海道から宮崎まで10店舗が参加。利用者はウェブ上で行きたい店を選び、チケットを購入して入店する。酒の準備とお酌は自分でしなければならないが、自宅にいながらスナックにいる気分を味わい、ママとの会話を楽しむことができる。

 

「ありのままの姿を見せたい」


料金は「ママと1対1」「グループ貸し切り」「ほかの客と同席」などコースによって異なり、最低金額は1時間2000円となっている。酒井氏の場合、通信環境に不安があるため、現在は「1対1(60分2500円)」の接客に限定している。

スナックのママと言えばミステリアスなイメージがあるが、酒井氏は自室で営業し、ありのままの姿を見せたいという。「スナックのママが実際どんな暮らしをしているのか興味がある人も多いのではないでしょうか」。

酒井氏は一昨年から宣伝のため、自分で動画配信などをしており、オンラインスナックはイメージとしては考えていた。ただ、自分1人で予約や決済のシステムを整えるのは難しいと考えていたところ、オンラインスナック横町から声がかかった。

「すぐに収入につなげることは難しいかもしれませんが、宣伝や新規顧客の獲得も期待できますし、先行きが見えない中、新しい生活様式に変わっていくことを考えると、オンライン化は求められていることだと思います」(酒井氏)

オンラインスナックの場合、離れた場所に住む人が来店することもできるので、「将来的に旅行や出張ができるようになった時に、実際にお店を訪ねてもらうきっかけにもなる」と期待を寄せる。

 

酒井氏にとって、まさに「渡りに船」になったオンラインスナック横町だが、わずか1カ月でサービスを立ち上げるのは容易ではなかった、と横町を主催する五十嵐真由子氏は話す。本業の傍ら、約500軒のスナックをめぐったスナック愛好家としても活躍する同氏が、サービスの構想を思いついたのは、コロナ禍で多くのママから「なんとかならないだろうか」というメールや電話を多く受けてから。

 

オンラインスナックならではの使い道

 

「支援金を集めることも考えましたが、政府と同じように一時的に支援したところで、地域社会の交流やサードプレイスとしての役割を果たしてきたスナック文化を長期的に守っていけるわけではありません。もっと将来を見据えた新しい取り組みが必要と考え、ママの素晴らしい接客術をオンラインで提供することを考えました」(五十嵐氏)

当初はカラオケ企業も巻き込んで、リアルなスナックの雰囲気を提供したいと考えていたが、スピード感を重視した結果、「ママの接客」というスナック本来の武器一本で勝負することに決めた。

 

オススメは「二次会利用」


サイトのイメージは、さまざまな地域のスナックが軒を連ねる横丁。2軒、3軒とはしご酒ができ、各地のママの方言や地元話が楽しめるなど旅するように意識した。ITが苦手なママでも扱いやすく、入店時に相手をチェックしたり、仮に迷惑な客が入ってきたら追い出せる機能があり、PCであればブラウザーから参加できるWeb会議ツール「Whereby(ウェアバイ)」を利用している。

 

現在は10人のママが参加している(写真:オンラインスナック横丁提供)

 

 

前述の通り、「ママと1対1」や「貸し切り」などさまざまな使い方ができる。五十嵐氏のお勧めは「二次会利用」。コロナ禍で定着したオンライン飲み会は、「いつも同じメンバーで話が尽きる」「切り上げるタイミングがなくてダラダラ飲んでしまう」といった側面があるが、スナックを利用することで雰囲気を変えることができる。オンラインの場合、「スナックは入りづらい」という人たちも気軽に利用しやすい。

 

 

「今後も継続して新たなスナックの加盟を募集しています。収入源としてだけではなく、アフターコロナに来店していただけるような新しいお客様との出会いの場として活用していただければ」と五十嵐氏は話す。

ひなぎくも、実店舗は5月末までの休業を予定しているが、「お店が再開しても、お客様が来店されるステップとして、休業日を利用するなどしてオンラインスナックはできる限り続けていきたい」(酒井氏)と語る。

オンラインの場合、スナック独特の雰囲気を作り上げるのは容易ではないだろうが、酒井氏のようにこれを逆手に「ありのままのママ」を見せることもできるし、今後ママがオンラインでの接客になれてくれば、オンラインならではの体験を楽しめるかもしれない。

 


課題も残っている。現在、横町に参加しているママたちのようにデジタル機器の利用になれている人はすんなりオンラインスナックを導入できるが、スナックも高齢化が進んでおり、デジタルツールをなかなか使いこなせないというママや顧客も少なくない。そうした層こそ、営業自粛中はスナックというコミュニケーションの場を失い戸惑っていることだろう。

オンラインスナック横町で成果を出し、少しずつ高齢層の利用を促せるか。ウィズコロナ、アフターコロナにスナック文化をつなげるための挑戦は始まったばかりだ。

 

オンラインスナック横丁サイトはこちら→ https://snackyokocho.com/

 

 

ソース元