【感度の善し悪し】
「今まで受けたホスピタリティで
『これは!』と思う物を教えて下さい。」
と、企業の研修で質問する事があります。




経営者は…
「○○のレストランで~」と具体的なエピソードが出てきます。
(むしろ聞いて欲しくて仕方ない‪w)

社員さんは…
「……??」と悩まれて、例を挙げても全然思いつかない方もいらっしゃいます。

経営者の方が、圧倒的にホスピタリティの高い施設の利用頻度が高いとは思うのですが、日常にもホスピタリティを感じる事は沢山あると思っています。

この違いはなんだろう??

これってホスピタリティを受ける側の、
ホスピタリティが低いからなんじゃないかな?って思ってます┓(゚~゚)┏
自分が出来ない・思いつかないから、相手のホスピタリティに気付けない(-ω-;)


カップルで上手くいかないのも、家に一緒にいる時間が増えた時「自分はこんなにしてるのに…」と相手に不満を感じてしまう。相手はそれを「やってもらってる」って気付いてない。好きだからやってるけど、気付いてもらえなかったら凹むよね(^_^;)

だとすると…ホスピタリティも価値観の1つで、カップルに限らず、ホスピタリティの格差が少ない人同士で付き合うべきだよね。





#ホスピタリティ
#彼女と上手くいかない
#彼氏と別れた
#弁護士 
#司法書士 
#行政書士 
#弁理士 
#会計士 
#税理士  
#社会保険労務士
#不動産鑑定士
#法政大学講師
#黒崎あい
#士業コミュニティaコモンズ 
#経営者 
#士業
#aコモンズ
#女性経営者
#女社長