【協調性にも程がある】
子どもの頃から協調性に欠ける あいです(笑)
人が数名立ってるくらいの電車の中。
あいが電車に乗り込み座って、しばらくすると、空のペットボトルがコロコロコロ…
向かい側の座席の足元で、転がり始めました。
足に当たる人、それに気付き避ける人。
空なので当たってもケガをする人はいないけど、みんな目障りな感じです。
あいは、2駅先で降りたけど、降りる時に、そのペットボトルを拾って降りました。
大の大人が、空のペットボトルすら拾えないって(-ω-;)
海外で時々、日本人のマナーを賞賛いただくけど、なんかこのペットボトル見て情けない気持ちになりました。
それとは、別に、あいの興味として…
『誰も拾わないし、拾うのはチョット…』って思ってるのかな?
あいは、拾っちゃう人なので、その気持ちがわかりません。
目障りだとみんなが思っているであろう…あ、みんな目障りって思ってなかったのかな?
でも、明らかにゴミだから、ゴミが転がってるのを気にしてないっていうのも問題だよね?
いろいろ考えてみますが、わかりません。
どんな気持ちでいるのか、ぜひ知りたいところです。
普段、Aコモンズの他に、企業でコンサルをしてますが、社長はとても意識が高くやる気で、社員さんも、それに同意!なのに、実行してくれない事が多々あります。
「これは良い事だ」って認識してるのに実行しない様子と、今回のペットボトルの話は似ている気がします。
『良いと思ったらやる人』と『それ以外の人』。
世間の大半は『それ以外の人』で構成されているなぁと思うんですが。
『それ以外の人』の中に実行する人を1人作ると『それ以外の人』は、みんな『やる人』になることがあります(^_^;)
良いからやるんじゃなく、協調性を重んじるからやるって、これも日本人のアイデンティティなんだろうね(-ω-;)
#ゴミを捨てれない
#日本人のマナー
#協調性
#電車のマナー
#弁護士
#司法書士
#行政書士
#弁理士
#会計士
#税理士
#社会保険労務士
#不動産鑑定士
#法政大学講師
#黒崎あい
#士業コミュニティaコモンズ
#経営者
#士業
#aコモンズ
#女性経営者
#女社長

