「ヴァルカン 3055」は、機械が機械を生み出し続け、破壊し続ける極彩色のディストピアで戦う横スクロールアクションゲームです。色鉛筆かクレヨンで描いたかのような手描きの風合いのグラフィックが印象的で、そのカラフルさと硬派な世界観のコントラストも楽しめるタイトルです。
もうエピローグから最高です。具体的な世界設定の説明やゲームの内容を示す文言はなく、あくまでも世界観をふんわり感じられる程度。しかし情報量が少ない分、プレイヤー自身が想像し、深読みできる楽しさがあります。
ゲームはミッションクリア型の横スクロールアクションで、基本的にはあらかじめ用意されたミッションの中から好きなものを選択し、プレイするごとにそのミッションクリアを目指し、スコアをランキングで競うというもの。
プレイアブルキャラクターは「ケルビム」「アナスタシア」「インパネス」の3種類ですが、最初のうちは「ケルビム」しか操作できません。プレイを重ねていくごとに他のキャラクターも開放されていきます。
こちらが最初に選択できるミッション。指定のオブジェクトを指定の数だけ破壊したり、敵を倒したり、アイテムを集めたりなど。最初は比較的簡単なミッションばかり並んでいるので、これのクリアを目指すことがチュートリアルプレイにもなっています。
それにしても出撃時の演出がクールでたまりません。プレイアブルキャラ「ケルビム」の目(ゴーグル)のレンズに映る戦場の風景。ほんの数秒で動きも少ないのに、”絵”の力でグッと引き込まれます。
操作方法はこんな感じ。主に使用するのは左右への移動アイコンと攻撃系アイコン、ジャンプアイコンの3種類。ただ攻撃アイコンを連打し過ぎるとエネルギーが切れてしばらく使えなくなってしまいます。
こちらがフィールドですが、何気に広く、画面右上にあるマップを定期的に見ないと自分の現在地を見失ってしまいます。上に行きたい時は、ジャンプアイコンを連打して二段ジャンプして足場になりそうなところに登ります。
前方に敵出現!まずは攻撃ボタン連打でKILL!
フィールド上にあるオブジェクト「スポンソン」を破壊すると、中からパワーアップ系の様々なアイテムが出現します。余裕があるときは積極的に破壊していきましょう。
攻撃系アイコン連打のエネルギーを節約したい時は、敵を上から踏みつけてダメージを与えます。リズミカルにやると、まるでトランポリンの上で跳ねているかのように連続で決まり、全くエネルギーを消費することなく敵を倒すことが可能。なんとなく「スーパーマリオ」シリーズの亀の甲羅を何度も踏んでいる時の感覚に似ています。
あと、上から敵を上から踏みつけるだけでなく、下から頭突きを食らわすことでもダメージを与えられます。自分の周囲に複数の敵が集まってきた時は、上手く踏みつけと頭突きを同時に行うことで上下の敵にまとめて攻撃することもでき、ちょっとした爽快感も味わえます。
敵を連続で倒し続けると、たまにルーレットのようなものが出てきて、それを回すことで画面内にいろいろな効果が表れます。それに従い変化する世界がまた美しい!機械が永遠に機械を生み出し、その機械がお互いに破壊し合うディストピアだというのに、その世界は色彩で溢れている…。本作はアートワークが秀逸な「雰囲気ゲー」としても見応えがあります。