本作は、実際に移動してその位置情報を利用して現実の風景の上に出現するウォーカー(ゾンビ)やキャラクター、アイテムを探し、他のプレイヤーと協力してウォーカーたちと戦う位置情報ゲームです。というかはっきり言ってPokemon Goのゾンビ版です。もうARでポケモンを探して妖怪を探して恐竜を探してさらにゾンビとも戦うなんてAR位置ゲーはてんやわんやですよ。っつーかなぜ同じような内容のゲームのプレスリリースがこうも立て続けに発表されるんでしょうか?もうちょっと各社間隔開けろよ!
しかし、ゾンビをただタップしていてもサクっと倒すことはできず、頭を上手く狙ってタップしないとなかなか死んでくれません。単純なポチポチゲーではないんですね。
で、出現したゾンビを倒すといろいろご褒美がもらえます。
キャラクターも武器も基本的にはカードで、それらを一定枚数集めるとGETできたりレベルアップできたりします。ゾンビを見つけてゾンビを集めるのではなく、ゾンビを倒すことでキャラクターと武器を増強していくというのが他のAR位置ゲーと異なる点です。まあゾンビを集めて嬉しい人はあまりいないでしょうからね…。
とりあえず最初に使える武器は拳銃なので、拳銃をアップグレードしたり集めたりしましょう。
なお、マップ上には少数のゾンビ集団が現れるところと、大量出現するところ、また他のプレイヤーが対戦中のところと様々な形式のバトルスポットが存在します。髑髏マークがたくさんあるところはゾンビ大量出現スポットですね。
こうした大量出現スポットは倒すのに時間がかかりますが、その分もらえるご褒美が豪華なので、時間に余裕があったら是非プレイしたいところです。
なお、ゾンビとのバトルはAR表示させることもできます。画面左上の「AR表示」をタップしてからカメラを通して地面を認識させると…
このようにいい感じにゾンビと自キャラが表示されます。遠近感もちゃんとあって結構自然に見えますね。
全員倒したところ。
他にも、自分で好きなところにシェルターを建設して他のプレイヤーと協力することもできます。ここら辺はIngressやPokemon Goの「プレイヤーが好きにポータル/ポケストップを増やせない問題」からよく学んでいるといえます。「妖怪ウォッチワールド」の「妖怪の木」と同様の機能ですね。
ただシェルターを建設するには指定のレベルまで到達しなければならないので、プレイし始めはコツコツとゾンビ殺しを続けていかなければなりません。
![]() |
ウォーキング・デッド コンパクト DVD-BOX シーズン6
3,727円
Amazon |
![]() |
ウォーキング・デッド 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
2,600円
Amazon |
![]() |
ウォーキング・デッド カラートップス レッドウェーブ 7インチ フィギュア #6 ダリル・ディ...
3,300円
Amazon |