日本時間の昨日、海外ドラマ「ウォーキング・デッド」のAR位置情報ゲーム「The Walkind Dead: Our World」が正式リリースされました。開発は以前ご紹介した「The Walking Dead: No Man’s Land」を手掛けたフィンランド・ヘルシンキに拠点を置くモバイルゲームディベロッパーのNext Gamesです。本当にこのドラマが好きな会社なんですね。

 

 

本作は、実際に移動してその位置情報を利用して現実の風景の上に出現するウォーカー(ゾンビ)やキャラクター、アイテムを探し、他のプレイヤーと協力してウォーカーたちと戦う位置情報ゲームです。というかはっきり言ってPokemon Goのゾンビ版です。もうARでポケモンを探して妖怪を探して恐竜を探してさらにゾンビとも戦うなんてAR位置ゲーはてんやわんやですよ。っつーかなぜ同じような内容のゲームのプレスリリースがこうも立て続けに発表されるんでしょうか?もうちょっと各社間隔開けろよ!

 

具体的なプレイ方法は、実際に街中を歩きながらアプリ内のマップを見て、予め設定されているスポットにアクセスして武器やキャラクターのカード、ゲーム内通貨、その他アイテムをGETしつつ、街中に出現するゾンビを見つけて攻撃して倒すというもの。マップにはGoogleが提供する「Google Maps API」が使用されています。これも最近のAR位置ゲーの傾向ですね。
 

 

しかし、ゾンビをただタップしていてもサクっと倒すことはできず、頭を上手く狙ってタップしないとなかなか死んでくれません。単純なポチポチゲーではないんですね。

 

 

で、出現したゾンビを倒すといろいろご褒美がもらえます。

 

 

 

 

キャラクターも武器も基本的にはカードで、それらを一定枚数集めるとGETできたりレベルアップできたりします。ゾンビを見つけてゾンビを集めるのではなく、ゾンビを倒すことでキャラクターと武器を増強していくというのが他のAR位置ゲーと異なる点です。まあゾンビを集めて嬉しい人はあまりいないでしょうからね…。

 

 

とりあえず最初に使える武器は拳銃なので、拳銃をアップグレードしたり集めたりしましょう。

 

 

なお、マップ上には少数のゾンビ集団が現れるところと、大量出現するところ、また他のプレイヤーが対戦中のところと様々な形式のバトルスポットが存在します。髑髏マークがたくさんあるところはゾンビ大量出現スポットですね。

 

 

こうした大量出現スポットは倒すのに時間がかかりますが、その分もらえるご褒美が豪華なので、時間に余裕があったら是非プレイしたいところです。

 

 

なお、ゾンビとのバトルはAR表示させることもできます。画面左上の「AR表示」をタップしてからカメラを通して地面を認識させると…

 

 

このようにいい感じにゾンビと自キャラが表示されます。遠近感もちゃんとあって結構自然に見えますね。

 

 

全員倒したところ。

 

 

他にも、自分で好きなところにシェルターを建設して他のプレイヤーと協力することもできます。ここら辺はIngressやPokemon Goの「プレイヤーが好きにポータル/ポケストップを増やせない問題」からよく学んでいるといえます。「妖怪ウォッチワールド」の「妖怪の木」と同様の機能ですね。

 

 

ただシェルターを建設するには指定のレベルまで到達しなければならないので、プレイし始めはコツコツとゾンビ殺しを続けていかなければなりません。

 

 
それにしても現実の風景の上にゾンビを表示させるのが面白くて仕方がありません。しかもゾンビを表示させて殺すシーンの動画を各種SNSに投稿できるので、今日私はさんざんFacebookに投稿してしまいました。画像でもいいのですが、動画だとやはり動きがあって見ていて楽しいです。ARでゾンビを現実に呼び出せるなんて、生活の中にゾンビが密着しているようで日常生活がより豊かになります。
 
ちなみにドラマ最強のキャラクターにして一番人気のキャラ「ミショーン」のカードがわりと最初から出たので、目下の目標はミショーンのカードを集めて早くアンロックし自キャラにすることです。武器が拳銃から日本刀になるとバトル中のアニメーションも変わるのでしょうか?
 
ということで、毎日をゾンビと共に暮らしたい人は是非プレイしてみて下さい。AR表示できるものを「集める」のではなく「殺す」位置ゲーは新鮮です。