日本でエビデンスをどのように提示していけばよいのでしょうか? | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

 

 

雨に映える紫陽花が
美しく咲く季節になりました。
いかがお過ごしでしょうか?

 

 

当法人では
音やアート、リズムが
トラウマの治療にどのように役立つのか?

 

なぜ、
多様なクライアントに
アプローチできるのか

 

ワークや

医学的な根拠
海外最先端の事例

表現アーツセラピスト
ミッチェル・コザック博士の
研究結果に基づく

 

事例などから学べる

 
 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座3期を
開講いたしました


講師のミッチェル・コザック博士

 

 

 

 

世界最大級ともいえる
マサチューセッツ州
ケンブリッジにある
レスリー大学において

 

 

表現アーツセラピーの
前ディレクターであり
教授

そして
 

医療カウンセラーの資格を有し
表現アーツセラピストとしても
認定されている

 

ミッチェル・コザック博士から

 
オンライン上で
直接学ぶことができる
体験貴重な講座です!!



 

講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができ

 資料は全て翻訳付き!

 

翻訳付きの資料は
受講生の方だけが
手に入れられる
貴重なものです。

 

 

 

 

 

そして


なんと!


講師のミッチェル博士から
グループコンサルティングを
受ける機会が2回もあるんです!


 

先日
ミッチェル博士による
初めてのグループコンサルティングを
開催いたしました。



受講生の皆様と

 

 

 

 

医師、臨床心理士、
心理療法士、研究員
ヨーガ講師、ピアノ教師
アートセラピスト
音楽教諭、音楽クリエイター

 

など

 

 

皆さん、それぞれ
 

それはそれは

多彩なご経験を
お持ちの方がお揃いなので

専門的な質問も
多くありました。


参加された方からは



◆エネルギーを枯渇させることなく
前に進ませるために
学んだことを、どのように
実践していけばいいのか?




◆身近にいる
ヤングケアラーの方に対して
表現アーツの手法を取り入れたい。

そのためには、
どういった関わり方ができるのか?



 

◆子どもを対象に提供をしていて
アート以外にも、
音楽などを使っていきたい

 

どのように音楽を
用いたらいいのでしょうか?



 

◆ミッチェル先生が音楽をどのように
準備されているのかが知りたい。
事前に構成を考えられているのでしょうか?



 

 

◆即興で音楽を用いる際
ファシリテーションをしながら
自分も演奏する必要があるので
そのあんばいが難しい。

実際にミッチェル先生は
どのようにされているのですか?



◆日本では、コラージュやアート
音楽療法などはエビデンスが弱い

もしくは

あまりないと言われています。

問われた時にどのように
エビデンスを提示して
いけばよいですか?



などといった
ご質問が続々と出てきました。


 

 

ミッチェル博士は

海外の事例や
ご自身のご体験・実績などから


全ての質問に対して
適格なアドバイスを
してくださいました。

 

 

 




なかでも印象的だったのは

 

 

「エビデンスを求められた時に
どのように示せばよいか」


 

というご質問に対して
 

 

ミッチェル博士は

『ともかくワークの提供を

し続けること。

 

そして体験された方々に
アーツセラピーの効果を
知ってもらうこと。

何度も何度も繰り返し
多くの方々に提供することで
 

そのパワーを体感した方を
増やし続けることです』


と答えられました。




 

 

 

さらに

ミッチェル博士は続けます



この質問に対する答えは
最初の方から出された

 

『エネルギーを枯渇させることなく
前に進ませるために
学んだことを、どのように
実践していけばいいのか?』


 

という質問の答えにも
なります。

 



 

つまり

 

ワークショップを提供し続けて
体感してもらえる人たちを
増やし続けることで

 

自分のスキルにもより磨きが
かかるでしょうし、
エビデンスを蓄積していくことも
出来るということなんですね。


 

アメリカでも当初は
同じようにエビデンスがないと
あちこちで言われたようですが
 

 

そんな中でも
ミッチェル博士のご友人の
音楽療法士の方が

 

病院の医師や看護師、スタッフ達の
疲弊を軽減させるための
ワークを提供し続け

 

 

その成果を
発表し続けることが

その

音楽療法士の方にワークを
提供し続けてもらうための
募金集めに繋がり
 

 

なんと

 

 

2億円もの寄付を

集めることに
成功されたそうです
びっくり


また

 

 

ミッチェル博士は

 

 

この講座の受講生のみなさんは
本講座の受講生の方々だけでなく
 

 

あなたの周りには
過去の受講生や

 

その他にもお仲間が
おられるかと思います。

 

 

その方たちと協力して

行動することができます。

 

 

とおっしゃいました。

 

 

もしかしたら

 

 

あなたは

 

一人で行動するのは
到底無理だと思い

 

つい諦めがちになって

しまわれているかもしれません。

 

 

ですが

 

 

何人かで力を合わせれば
継続して

 

アーツセラピーのワークを

提供していけるのでは
ないでしょうか💡

 

 

 

私自身も日本で

 

アーツセラピーの活動の輪が

広がっていくことを

とても願っております。

 

 

 

もし、あなたが

同じように一緒に行動できる

仲間が欲しいけれど

 

 

一人で孤独を

感じていらしゃるのであれば

 

 

いつの日か

 

 

お仲間を募られて
ワークを提供していただける
機会をもっていただきたいと
思っています。

 

 

 

当法人がご提供している
講座の受講生の皆様には
共に学び合い

 

 

 

成長し合う
コミュニティーのメンバーと
なっていただきたいと
常に心から願っております。




表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の
募集は終了いたしましたが

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!