いつの間にかブログにハッシュタグという機能が増えてました。
よくわかりません。
さて、前回の記事で1年越しの片付けをGWに行ったのですが、1マスホールに続き小屋裏収納にもメタルラックを設置しましたのでお披露目おば♪(今更)+(今更)
まぼこさんから言われて気づいたのですが、小屋裏の内覧をそもそもしてなかったコッタです。
しかもビフォーも撮影してなかったコッタです。
我が家が小屋裏収納を採用した目的は、使用頻度が少ない物を全て小屋裏収納に入れ込むことで、居住空間での収納に対する坪数を最低限に抑えることができるんでないかということでした。
手の届く所には普段使う物だけで良いですもんね。(自論)
新居に引越した時にとりあえず運び込んでもらい、仕分けをしただけで燃え尽きて早1年が経過していたのですが、今年のGWでやっと整頓した結果を~。
片付ける前は物を積み重ねていただけでゴチャゴチャしていたのですが、メタルラックを4つ設置したことで何とか見れるまでになったかと思います。
広さは3×4マスの6帖ですが、ハシゴの2マスをのけて5帖分の収納です♪(うろ覚え)
まずはアクセスから。
すでに棚が見えますね。
コレは倒れるとマズイかもしれません。
開かなくなりそう…。
バリスタがありますが、ココでコーヒーはいれませんよ。
上がってすぐは旧宅から使用していた棚やらなんやらが鎮座しております。
ここから右に向くと
う~ん、ビフォーが雑然としていたのでかなりスッキリした方なんですが、客観的に見るとたいしたことないですねすみません。
高さ1400の小屋裏に高さ1200のメタルラック。
奥行きにもよるんでしょうけど、最上段に何か置けば倒れることはなさそうじゃないですか?(地震を経験したことがないので見当違いだったらすみません。)
ちなみに我が家の奥行きは460です。(うろ覚え)
それと小屋裏の扉を閉めた時ですが、小屋裏側から見ると
こんな感じで100くらい高さがあります。
大地震だとこのくらいの段差でも乗り越えたりするのでしょうか?
ていうか、1400しかない小屋裏で1200のメタルラックを組み立てるのってなかなかキツいですよ…。
我が家は3.5寸屋根なので、気温は高くても35℃くらい、湿度も70%になったことはなかったように思います。(うろ覚え)
そして間違いなくフローリング施工をオススメします。
擦ったりなんだりしなくても木くずがポロポロ出てきます。
擦り過ぎたらそのうち底が抜けてドリフばりに落ちることでしょう、言い過ぎましたすみません。
我が家の小屋裏でした~♪
なんかグダグダですみません。
あ、そういえば小屋裏へのハシゴの施工で釘が突き抜けていることがあるのでお気をつけください。
けっこう鋭いです。