福岡県、共働き夫婦の1月の電気代。 | i-smartでコンパクトかつ個性的な平屋の住み心地日記♪
コッタです♪


1月の電気代です。



{AA57D80A-09F1-49BD-8856-04D2CD20E86F:01}



先月よりも400円ほどの増額ですが、先月は34日間で今月は28日間なんですよね。


福岡県の1月は12月とは打って変わってとびきり寒かったので大寒波の日曜日なんかは終日28℃設定にしていたのもあったかもしれません。



その日は1日を通して外気温がー4℃だったのですが、28℃設定にしていても家の気温は19℃でした…。



そして過去記事でウチのサーミスタのセンサーが不凍液の配管に抱かれてなかったというのがあったと思うのですが、あれから無事に全部屋のサーミスタが抱かれました♪


今ではすっかりアツい抱擁を受けております♪








んが、








その日を境に同じ設定にしていても室温が20~22℃だったのが19~20℃に…。


水温がちゃんと拾えるようになったんで弁もすぐに閉まるんでしょうね。

最近は25℃設定ですがそれでも19℃辺りです。


当時よりも外気温が下がっているのもあるんでしょうけど、設定って難しいですね。





それでふと疑問に思ったことがあるのですが、床暖房のサーミスタって各ゾーンの戻りの水温を感知して弁を開け閉めしてるんですよね。



開いている時は良いと思うんですけど、設定水温に達して弁が閉まってしまった後に、次に開ける時の水温の検知って正確に計れるんでしょうか?


弁が閉まっていて中の不凍液が流動してないと正確な水温って計れないと思いません?


ゾーンが狭いとそんなに誤差が出ないかもしれませんが、LDKなんかの広い空間でサーミスタが1ヶ所しかないと正確に計れませんよね?



そんこんなもアソコに問い合わせてみたいけど…








無理かな…。