今までチラチラと写り込んでいたかとは思いますが、やっと記事にします♪
我が家の庭事情。
外構の打ち合わせの際に皆さんのブログを拝見させてもらっていた時、よく目にしていた
「防草シート」
我が家は採用しなかったので参考までにそのレポートを。
採用しなかった理由としては、金額はもちろんですが歩いた時にシートの上を歩いている感触がなんとなく好きではなくて。
まずは入居直後の画像を
何処のなんという品名なのかはわかりませんが、我が家が採用したのは
「5~10ミリの白バラス」
です♪
ネットで調べた時はこの白バラスを5センチ厚で敷くと良いと載っていたのですが、外構業者さん曰く
「3センチ厚で充分ですよ~♪」
との事で3センチ厚にしました♪
なんて言ってますが実際の厚みはそんなに統一されてません。
そんなもんなんでしょうね。
それから4ヶ月…
気になりますよね雑草事情。
梅雨を越し夏の真っ只中の8月の画像です。
所々にピンピンと雑草が生えているのが見えますかね?
3~4週間放置してもこのくらいです♪
なんでも白バラスは石がアルカリ性で、雨でそれが流れる事で土壌もアルカリ性になるので雑草が生え難いとかなんとか。
実際にその効果があるのかどうかはわかりませんが、2週間に1度くらい雑草処理をされている真砂土だけのお隣さんのお庭を見てみると…
2週間でこのくらいです。
白バラスを敷いた効果があると判断して良いですよね~♪
気になるお値段ですが、画像で見えている庭以外にも家の周りをぐるっと白バラスを敷いて…
約11万円
でした。
安くはないと思います。
ですが毎年毎年の雑草処理の手間などを考えると採用しても高い買い物ではなかったと我が家は思っています♪
白バラスを敷くだけであれば自分で採石場に行って交渉すれば数万円で同じ事ができると知り合いから教えてもらったのですが、そうすると転圧などができずにホントに撒くだけになってしまうので我が家は業者さんに頼みました。
4ヶ月経ちましたが転圧してても所々やはり少し沈んでますね。
あと白バラスを敷くメリットとして、庭が明るくなるという効果があります♪
北側土地で南側庭の我が家にとってはとても嬉しい効果でした♪
粒の小さなバラスであれば足あたり?も優しいですし、防草シート無しの白バラス、オススメです♪
というか最近ご近所でも同じように白バラスを敷く御宅が増え始めてまして、せっかく目立ってた我が家が…。