ホスクリーンの設置場所のススメ。 | i-smartでコンパクトかつ個性的な平屋の住み心地日記♪
コッタです♪


今回はホスクリーン設置場所について♪


皆さんの打ち合わせの段階で聞きませんでしたか?


「一条の家は乾燥し過ぎるので積極的に加湿をしなければいけないです。
なので洗濯物は基本的に部屋干しで大丈夫ですよ♪」


と。


最近は色んな方の記事でもみかけますが、おそらくそれって冬だけなんですよね…。




住んでいる環境でも変わってくるかと思うのですが、4月の下旬から住み始めた我が家…



湿度が60%をきることがありません…。




ものすごい天気の良い日に窓を全開にしたときは45%になりましたが。


なので基本的には洗濯物は外に干してます。


雨の日なんかは湿度が普通に80%を超えます。


1日干してても乾かないです。


当初はロスガードがあるし扇風機を当ててれば乾くだろうと思っていたのですが、なんとも効率の悪いこと悪いこと。


そこで旧宅から使っていた除湿機を使用したのですが、ロスガードがあるのでせっかく除湿しても外気と入れ替わってしまってこれまた効率が悪いんですよね。














皆さんはご存知でしょうか?


ロスガードの吸気口は「居室」にしか設置されない事を。




なので我が家でいえば「洗面所」。



ここは閉め切ってしまえば簡単な密閉空間を作り出すことができるんです♪



冬は乾燥対策で居室のホスクリーン、

夏は冷房による乾燥対策で居室のホスクリーン、





それ以外の季節は…



我が家の場合は洗面所に設置したホスクリーンに干して除湿機と扇風機を併用し、簡易的な乾燥室として使用しております♪



おかげですぐに乾きますよ~♪




まあまあ邪魔ですけどね。



共働きの我が家だからできる事かもしれません。





打ち合わせ中の方の参考になれば♪




画像は使い回しです。



{7CA94513-14C6-4C17-8403-82F4FA1E4DAF:01}




{41972C6B-E6A1-4F22-8484-B1AD6E6AE6DF:01}