太陽系の形成の過程って大体の人は知ってますよね(^^♪
小惑星同士が衝突しあい次第にえ大きくなっていったと・・・・・ そう雪だるま式です
しかし、不思議に思いませんでしたか?
例えば地球の周回軌道で言うなら引力の及ぼさない正反対側にも何かしらの惑星が出来ても
おかしく無い訳ですよね?
その現象を太陽系の晴れ上がりと言いますが。。。まだ説明できない謎です
何回も見てきた動画の一つをご紹介します
じゃ
スタート!!
興味がある人だけドゾッ( ¯•ω•¯ )
PS
地球の周回軌道もイロイロな応力を受け楕円形で左右不均等軌道で太陽を周回しています
そのため北半球が「夏」の時間は南半球のソレから比べて7日間ほど長いです
小惑星同士が衝突しあい次第にえ大きくなっていったと・・・・・ そう雪だるま式です
しかし、不思議に思いませんでしたか?
例えば地球の周回軌道で言うなら引力の及ぼさない正反対側にも何かしらの惑星が出来ても
おかしく無い訳ですよね?
その現象を太陽系の晴れ上がりと言いますが。。。まだ説明できない謎です
何回も見てきた動画の一つをご紹介します
じゃ
スタート!!
興味がある人だけドゾッ( ¯•ω•¯ )
PS
地球の周回軌道もイロイロな応力を受け楕円形で左右不均等軌道で太陽を周回しています
そのため北半球が「夏」の時間は南半球のソレから比べて7日間ほど長いです