うちの息子は
電車で小学校まで
通ってるんですが
なんせ誘惑が多いんですよねぇ
今やICカード一枚あれば
大概のものが買える時代
思わずピッとすると買えたんだ!から
これ一枚あれば大丈夫に変わってしまう
入学して、少し経つと、
駅のコンビニや自販機で
小さなものを買ってる事があり
買い食いは学校の規則に反してるよ!
見つかると辞めないといけないよ!っと
子供と話し合ったり
最近落ち着いてるなぁと思っていたら
一日500円以上使ってる日が続いてる事
何回も購入履歴がある事
おかしいなと思っていたら
お友達の分も買ってあげてるそう
うちは通学外で習い事に行き
電車を利用するので
いくらか余分なお金は入れてるのですが
それは大切なお金
お金は親が懸命に働き、手にしてる事
ゆっくり話したつもりでも
きっと息子には伝わってはなかったのだろう
繰り返してそうなので
お友達のママとも
買い食いをしないように
その子にも声をかける事を
協力してほしいと頼んだのですが
うちも買ったお菓子を分け与えてる
話はきちんとしてますと
最初は多分苛立ったんだろうなと
思う感じの返答で、、、
ご馳走するしないは
お互い様だから良いとして
買い食いは禁止だから
そこは気をつけようで無事終われたのですが
もやもやしすぎで
もし反対の立場なら?とか
考えたら
やっぱり少し無理して
送迎ができるので有れば
下校時はお迎えに行こう!となりました。
もっと大きくなれば
来なくて良いって
言われるようになるだろうし
何かあってもフォロー出来るように
自分が把握できる所に
置いておくべき行動はしないといけないなと
思った次第
こんな小さいのに
もうこんな話なの?!
って思うけど
小さなうちに処理しておくと
後が楽とも言うし
とりあえずは
我が家では
畑に行き、父と畑仕事をすると
お金がもらえる仕組みにしています
今日は何時間働いた?
1時間はいくら?
最後は計算をしてお金を手にする
すると、あれだけ嫌がっていた畑なのに
喜んで行きます
なんだか腑に落ちないけど
お互い前に進めるなら良いのかな
一度、お金の仕組みとやらの
学習会に息子と参加してみようかな