3月25日(Thomas Heineman) | 9条ピースウォーク・リポーター・リレー

3月25日(Thomas Heineman)

今日はまず、立命館大学国際平和ミュージアムまで歩いて行って、見学をしました。
とてもいいお天気で、あたたかく、空には雲がただよっていました。
 展示では、日本が全力を挙げて臨んだ戦争における深刻な問題を、京都の歩みも交えて語られて
いました。15年間(1931-45年)の戦争で日本が隣国に対し、どのように行動を起こしていったか記録
されていました。その戦時下の体制を、大学自体も支えていたことが説明されていました。
学問の自由を抑圧し、学生を隊へ、そして戦地へ送り込んでいたのです。
結局、終戦時には、戦争をすすめた政府の政策に大学が全面的に協力していたことを明らかにしました。
二度と国家の戦争に参画せず、学生を戦地へ送り込まないようにすることを公言することに、
立命館大学の使命はあります。このことは、大学の内外問わず、優れた声明です。この理念を実現すべく、
このミュージアムは1992年に開設されました。
 それから、学食で昼食休憩をとって、バスと電車を乗りついで、次の地域、滋賀県に入りました。
京都のウォークは無事終わりました。

 トーマス・ハイネマン

(日本語訳:す)

We started the day by walking up to the Kyoto Musium for World Peace at the Ritsumaikan University.
It was beaytiful day, sunny and warm with some clouds floating about.

The musium addressed some of the very serious problems that arise a Pref.(Kyoto) and a country(Japan) committ itself to all out war. Documented was the 15 years of war --- from 1931 until 1945 --- that Japan initiated against its neighbors.

The university itself played an important supporting note in the war effort; repressing academic freedom and willingly sending students to train and then off the fight.

As a result, at the end of war, the university acknowledged the negative note of played by whole heartedly supporting the goverment's efforts to make war. It rewrote its mission statement to anounce that Ritsumeikan University would never again participate in state spencered warfare, that it would never again send students to war: A reamarkable statement in and of itself. An 1992 they opened the Kyoto
World Peace Musium to help realize this ideal.

We had lunch in a student cafeteria and then we drove on took train to Shiga Pref. where we began the next phaze of our walk, our time in Kyoto finished, for now.

Thomas Heineman