こんにちは、こんばんは、おはようございます。
9mmが出演した3会場の春フェスのサポートGtとして参加させてもらいました為川(folca)です。

アラバキ・ビバラ・ジャパンジャム
どのフェスもそれぞれの特色があり楽しかったのです。
そんな9mm春フェスシリーズを振り返っていきます!


■4/29(日) ARABAKI ROCK FEST.18
大自然に囲まれた会場で、ロックが鳴り響くアラバキ。
空気はうまいわ、好きな音楽は聞けるわ、この時点でイケイケドンドンなわけです。

そして、この日は滝さんと共にステージに立てる事を、めちゃくちゃ楽しみにしてました。
滝さんとはこれまでも、卓郎さんソロやアルカラのステージで一緒に立っていましたが、
バベルスタイルではない今回のような編成で9mmのステージに立つのは初めてでした。

出番前、2ショット。
FullSizeRender-6.jpeg
 写真を撮られる間も、右手は高速ピッキングをしている滝ししょー。


沢山の仲間が集まってくれました。アルカラ(太佑さん・武史さん)とフレンズ涼平さんとともに。
arabaki.jpeg

滝さんの横に立ち、滝さんの音にうたれながら演奏できる贅沢立ち位置
同時に自分の甘さに気付けるので、ギタリスト的「滝行」とよんでいます。
 FullSizeRender-5.jpeg
 
静止画でも曲が分かる9mmあるある。反逆のマーチでしょう。
FullSizeRender-1.jpeg

この日はコーラスないのに、歌っちゃってるやつ。
FullSizeRender-7.jpeg
うれしい2ショット。

そして、この日僕はアルカラでもギターを弾かせてもらったのです。
9mmとアルカラは、とてもファミリー感があり、ワイワイ楽しいです。
みんなでキャンプに行きたいくらいです。

アルカラ出番終わり、下上さんと。
FullSizeRender-9.jpeg
僕が持ってるfolcaタオルもイケてるので、よろしくね。

僕の2ステージとは比べものにならないくらい
卓郎さんはアラバキでひじょーーーに沢山のステージに出演していました。
すごいぞ、卓郎さん!!
 
そして、幸せなステージだったなぁと思い返しながら、程よい疲労感と共に帰路につくのでした。
後ろの席から、カズさんが笹かまボコを分けてくれたので、一番搾り仙台づくりで乾杯しました。


■5/4(金) VIVA LA ROCK 2018
ビバラに記念すべき初登場の9mm。
一瞬電波が入ったり(the telephonesが復活)もう何かとスペシャルな1日でした。

そんな日はSupernovaを演りました。
ビバラ.jpg

卓郎さんが間奏に「Monkey Discooooooo」のフレーズを入れようよという話をしてくれたので一緒に弾きました。
お客さんもすぐに反応してくれてましたねー、さすがです。
MCに入った時は、ステージ袖からthe telephonesの皆さんが声援をくれていました。笑

演奏の模様が期間限定ですが、こちらで見れます。


大トリをかざったTHE ORAL CIGARETTESのシゲ氏と。
FullSizeRender.jpeg
オーラルは昔からよく知っていて、彼らの堂々たるステージを最近よく見れていて成長ぶりに感動してます。
千葉でのfolcaワンマンに彼らは奈良から見にきてくれて一緒に打上がったりとか、懐かしい事を思い出したりしました。
これからも歴史を重ねて、また再会できますように。


ライブ後は、卓郎さんが参加する「ナイトビバ!」を見に行きました。
FullSizeRender-8.jpeg
あっ、一番右の方はあのPATAさんではありませんよ。
電波どころか髪の毛立ちまくりのテレフォンズ誠治さんです。

仲良しがゆえに、トークが弾みまくっていて、ぶっちゃけトークも結構ありましたね。
ゲラゲラ笑いながら、打上げ気分で見てました。

卓郎さんはここでも2曲、のつもりが4曲歌っていました!
IMG_6486.jpeg
リラックスした空間で、祭りの後の祭りって感じでいい雰囲気でした。
卓郎さんも珍しく、ステージ上で飲んでました。


全て終わって楽屋に戻ると、GYAOさんからもらった駄菓子とたまーりんが待ってくれてました。
IMG_6489.jpeg
「おつかれ、駄菓子でも食べなよ」とおっしゃってます。


イベント運営スタッフの皆さんも夜遅くまで、仕事をされていました。
沢山の人の力で、スペシャルな1日が作られているんだと実感。
「感謝の心を持つ オブリガード」で会場を後にしました。

翌日はJAPAN JAMのアルカラのステージに卓郎さんがゲスト出演する為のスタジオ練習があったので、
「また明日~ていうか数時間後~(キラキラ)」てな感じで卓郎さんとお別れし、帰路につきました。
疲れているはずなのに、爽やかな風を吹かせる「菅原卓郎」氏、懐が深いです。


■5/6(日) JAPAN JAM 2018
この日も9mmとアルカラの2ステージでギターを弾かせてもらいました。
まずはアルカラのステージで卓郎さんがゲスト出演です! 
アルカラ.jpeg

演奏していたら、後ろから卓郎さんがホールド。
IMG_6505.jpeg
どっちが卓郎さんなのか、太佑さんは分かっているのでしょうか。笑


アルカラの楽曲を卓郎さんと共に演奏し、時間があまったので、
急遽「また逢う日まで」を演りました。
卓郎さんも特になんの打ち合せもなく、歌えてましたね。名曲は偉大です。
青空の下で朝早くから、最高でしたー。
TArn85R8.jpeg
アルカラのステージを終えて、ほどなく9mmステージの準備です。
なんと、9mmのJAPAN JAMのステージにはゲストが3人もいるので、バックヤードはそれはそれは賑やかでした。
アルカラ稲村太佑氏・THE BACK HORN山田将司氏・THE ORAL CIGARETTES山中拓也氏とのステージは、
どれもスペシャル過ぎましたね。


カズさんのモクモクタイムをどうぞ。
FullSizeRender-10.jpeg

いい表情でギターを弾く卓郎さん
FullSizeRender-4.jpeg

太佑さんと、太佑さんのバイオリンを弾くバックホーン将司さん、そして黙々とアップするちーさま
FullSizeRender-2.jpeg

気心の知れた関係性のゲスト陣がそれぞれの色を存分に9mmに掛け合わせるのが、
それはもう贅沢で、リハーサル時から楽しみにしていたステージでした。


KYO-MEI ツアーを経て、将司さんと再会できて、何なら一緒にステージに立てて最高。
前回のブログ時のことなので先月の事なのですが、ずいぶん前の事のように感じるあるある。
FullSizeRender-3.jpeg

それではステージの様子をライブ写真と共にどうぞ。

とにかく風が吹き荒れるステージでした。
これだけロックスターを呼べば、風もテンション上がるでしょう。風速9mです。
IMG_6503.jpeg

アルカラ太佑さんとは、「バベルのこどもたち」と「The World」を。IMG_6507.jpeg
歌うだけではなく、バイオリン演奏もあり、なんたるスペシャル感。

バベルのこどもたちをアルカラ太佑さんが熱唱するとこうなるらしい。笑
マイクスタンドパフォーマンスはアルカラでも見たことがないですが、ここで発動。
IMG_6512.jpeg
The Worldでは、2人のハモりがビタビタで新しい世界が垣間みえてました。

1日でそれぞれのバンドでゲストとして呼び合うもはや公認の関係性。
どちらのステージにも一緒に立てている事がとてもありがたく、
卓郎さん、太佑さんの広い背中を見せてもらっています。


2人目はオーラルの拓也氏とは「ガラスの街のアリス」と「ハートに火をつけて」を。IMG_6504.jpeg
登場してすぐに、曲にオーラル節を掛け合わせてくる辺り、さすがのフロントマン。
グイグイ曲を引っ張っていく傍ら、ステージ袖では可愛い部分もあり、両極端のロックスターです。

前述した通り、昔からの仲のオーラル拓也と、
こうやって今ステージの上で、一緒に音を出せる事がとても嬉しかったなぁ。

ハートに火をつけては拓也氏の熱い希望により実現しました。
IMG_6513.jpeg
拓也氏が皆さんのハートをバーニングした後は、ついに嵐を呼ぶ男バックホーン将司さん登場。
将司さんが登場した瞬間風が吹き荒れる。

「俺たちコミュニケーション取れてるはずなのに、なんかどっかですれ違う」ということで、
将司さんと「Discommunication」を演りました。
IMG_6514.jpeg
 イントロで将司さんに叫ばれたら、テンション振り切らずにはいられないっしょ。

将司さんがバッチバチで歌ってくれるので、卓郎さんも両手フリーです。
IMG_6508.jpeg

そして、最後は「Black Market Blues」をゲスト3人呼び込んで演りました。
将司さんの「地下鉄の改札から218秒かけて JAPAN JAM2018にたどり着いたならー!!」で燃え上がり、
拓也のBメロ「ババババババー、ババババババー、疑惑の目で」で爆笑し、
太佑さんの2Bメロ「ビビビビビー、ビビビビビー、笑えばいい」でしっかり天丼決め込んで、
全員やりたい放題状態でしたね。最高でした。

やっぱり将司さんがしっかり歌ってくれて、兄貴感でまくってました。太佑さんと同じ年なのに。笑
そんな太佑さんも最後はアドリブ、ハモりで音楽的に締めてました。

This is JAPAN JAM!!
 IMG_6502.jpeg

こうして、それぞれがスペシャルな春フェス3連発を締めくくりました。
盛りだくさんでしたね。
思い返すとどのフェスも卓郎さんは2ステージ以上立っていて、
音楽を愛し、音楽に愛された男「菅原卓郎」でした。

そんな9mmの5月は、
9mmモバイル名誉会長の武田さん属するHEREのハイテンションフェス、
OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2018、
さらには、
日比谷野外大音楽堂で「カオスの百年 vol.12」が待ってます。
AC 9mmの初ライブも楽しみですね。

ワクワクが待ってます。
各会場でいい顔でお会いできるよう、日々生き抜きましょうー。
キープ ロックンロール。

そして、ここまで読んでくれてありがとうございます。
わたくし為川が所属してますfolcaの事を少しばかりお知らせさせて下さい。 
 https://www.youtube.com/embed/PATSksm


結成10周年を記念して、主催ライブを精力的に組んでます。
明日5/11(金)は仙台MACANAにて、キツネツキとHEREとStormymondayを呼んで、主催ライブを開催します!
なんとキツネツキはこの日から2nd DEMO音源の「キツネツキツー」を販売します!!
通販もするようですが、ライブハウスで最速でGETしたい方は、是非明日会場におこしくださいね。笑

 511全貌.jpeg

さらには5月の9mm野音の3日後、
5/30(水) 渋谷TSUTAYA O-Crestで、folcaと会場の共催のロングステージの3マンライブ!
 5.30告知.jpeg

そして、仙台やら、渋谷やら東ばっかりかと思った皆さまはこちら。
folcaの生まれ故郷である神戸ART HOUSEにてワンマンライブ
webフライヤー.png
folcaのお知らせも長くなりましたが、
少しでも気になった方がいれば、一度遊びに来て下さい。
大歓迎ですので。

folca HP→ http://folca.net 

9mmサポートとしては、次はハイテンションフェスでお会いしましょう。
では、また~。

Gt. 為川 裕也