こんにちは
今回は小2息子の
夏休みの宿題について
書いていこうと思います。
去年は前日に絵日記と
自由課題以外を
終わらせた息子。
今年は夏休み入ってすぐに
ピアノの発表かがあったので
それが終わってから
スタートしましたが…
国語と算数は2日で終了
ほんと今の学校の宿題って
めっちゃ少ないですね
その方が息子にとっては
助かるのですが
今年は読書感想文を
書いてみたいと言われ…
母が死ぬほど苦手なやつ
でも本は好きでも
感想が出てこない息子に
とっては良い訓練に
なるかも
と思い、親子で頑張ることに
ざっと課題図書を本屋で見たら
3冊買うことに
中学年の課題図書
『ふみきりペンギン』
『たった2℃で』
高学年の課題図書
『森に帰らなかったカラス』
一番気に入ったのは
ふみきりペンギンでした。
でも何が面白かったのか
心に残ったのか
わからないと
本を読み終えて感じたことは
何もないと
困ったーーーーー!!
これは難しいと思い
読書感想文を書くのは
たった2℃でにしようと
相談して決めました。
現実的な話の方が
身近に感じて感想が
出てきやすかったんです。
それに原因や対策も調べれば
いくらでも出てくるし…
全く基準がない状態で
自分の考えを述べるのは
論理的で現実主義の
息子にはハードルが高過ぎた
(私は妄想大好きっ子なので
環境問題とか堅苦しいのより
物語の方が好きだし書きやすい…)
とことん息子とは
方向性が真逆だな
で、読書感想文の書き方なんて
全く記憶にないので
YouTube先生に頼って
すすめていくことに。
言葉選びとか漢字とか
小2レベルではないから
親が手を加えたって
思われるんちゃう?
と私の母に言われました。
確かに文字数制限があるので
簡潔に書けるように
一緒に考えた部分は
あったのですが、
大筋は彼の言葉…
でも簡潔にって伝えたのが
子供らしさをなくした原因なら
申し訳ないので
もう一回日を空けてから
書いてみよう!という話に
その間図書館に行き
地球温暖化についてさらに
調べて、実験したりして
それを自分なりの言葉で
付け加えてみようと
800字以内で書けるか
分かりませんが…笑
オーバーしたら
コンクールには出さずに
普通の宿題として
提出しよかな…
(低学年は800字以内)
どんな文章ができるか
楽しみ