九段下駅 | michyのブログ

michyのブログ

ダラダラした日常で興味を持ったことを、ぼちぼちと書きなぐります。

今回の職場の慰安会、そらまち亭の食事の前は自由行動で、
スカイツリー登っても良し、ソラマチ散策しても良し、浅草散策しても良し、
樋口一葉記念館近くでひとっ風呂浴びても良し
としていた。

個人的には、時間あったし、一人で暗い時間帯のスカイツリー登ってもなあと
思ってたのと、風邪気味で具合が悪かったので一旦帰宅し荷物を置いてから適当にだらだら。
行き方も、九段下駅で東西線から半蔵門線に乗換えという、最安ではあるけれども
あんまり思いつかないようなルートを取った。
というのも、九段下駅の半蔵門線と都営新宿線の壁撤去のあとを見たかったから。

感想として、この構造だと元のホームはよっぽど狭かったんだなと感じた。
(残念ながら写真無し)
ただ、ちょっと考えればわかることだが、実のところ乗り換えには
それほど便利になってない。
というのも、半蔵門線の押上方面と都営新宿線の新宿・笹塚方面が同じホームになった状態で、
半蔵門線渋谷方面から都営新宿線新宿方面への乗り換え、
または都営新宿線住吉・岩本町方面から半蔵門線大手町・住吉方面への乗り換えのみが
階段渡らずに済むというもの。
つまり西→西か東→東の乗り換え。
今来た方向のちょっとずれた路線に乗るという感じ。
加えて、半蔵門線と都営新宿線は九段下から住吉までほぼ並行して通っている。
これを前の都知事なんかはドヤ顔で「バカの壁の崩壊 」なんて言ってたが、ちょっと違うよな。

(それでも、現職禿よりもはるかにマシ)
まぁ、東京メトロと東京都交通局の経営統合に向けたアピールの意味合いが
大きいのかもしれないな。駅員が切符を確認していた昔と違って、
自動改札機なんでキセルも難しいし。

鉄道トリビア 198 半蔵門線&都営新宿線「九段下の壁」撤去にメリットはあるのか?
http://news.mynavi.jp/series/trivia/198/


余談
東京スカイツリーの最寄り駅は東武線「とうきょうスカイツリー」と
都営浅草線&半蔵門線「押上」、あとは上野駅や東京駅からバス。
一応幹事だったんで、そこまでの交通案内を何ルートか資料を作った。
その上で、
「上野まで行って、そこからバスか、銀座線で浅草行って東武が解りやすいですよ」
と申し添えた。
一応、「検索したら、最安ルートは他にあるじゃないか!」との
批判もあるかもと思って、東西線→九段下乗換え→半蔵門線のルートも
書いていたが、これが実はトラブルの元になった。
お姉さん3人が同時に行動してたらしいのだが、九段下駅で同一ホームの
都営新宿線に乗り間違えたとの由。それで、終点の笹塚で降りて
初めて乗り間違えに気づいたらしい。3人もいて、誰も間違いに気づかず、
新宿すらスルーしたという事実に驚き。鉄道詳しいとか詳しくないとかの問題じゃないよな。
これ、笹塚止まりだからよかったものの、橋本行きだったならどうなっていたんだろうと
ワクテカ心配した。