勤労感謝の日です。飛石連休ですが、金曜を休みにして4連休にしました。ちょうど息子も愛知県の日でお休みなので、家族揃って4連休です。

 

さて、連休初日の23日ですが、息子の塾もないことから終日フリーで動けます。

当初、みんなで山登りでもするかという話もあったのですが、塾の社会の授業がちょうど

江戸時代に差し掛かるところだったこともあり、関ヶ原にいくことにしました。

 

関ヶ原というと私が昔行った時(通過した時)の記憶で言うと「関ヶ原古戦場」という

看板が立っているだけという記憶があり、その後関ヶ原ウォーランドというのができたらしいのですが

合戦仕様の人形が並んでいて気持ち悪いという噂を聞いていて足が遠のいていたのですが、

令和になってから「関ヶ原古戦場記念館」というものができて、4D映像が楽しめたり、記念館周りで

合戦にまつわるウォーキングが楽しめるという情報を得たのでいくことにしました。

 

さて、関ヶ原記念館、行ってみると、とても良かったです。

展示は秀吉の死から始まり、関ヶ原に至るまでの経緯もよく理解できました。

刀や槍の重さを体験できたり、VRで合戦を擬似体験できました。

4D映像もいいですね。戦場のど真ん中で騎馬が走ったり、槍や刀が斬り合う様子を

振動含めて体験できて臨場感大です。4D映像は事前予約が必要で、予約の時間が

5分間の表示だったので、映像も5分だけと思ったら、どうやら受付時間が5分間だったようで

事前案内映像から本番映像まで含めると20分程度ありました(本当に5分と思っていて、

VRの予約を受付時間の直後に入れてしまったので、空振りとなってしまいました。

VRをやりたかった方、すみません)

 

周辺のウォーキングコースも家康コースや三成コース等、武将にごとにコースが設定されています。

東軍の狼煙場から三成の陣地を経由して島津義弘、小西行長の陣地を経由してきました。

途中、関ヶ原おもてなし隊の小早川秀秋殿の解説を聞きつつも、関ヶ原戦場を体感できました。

 

職場でウォーキングイベント期間で、たくさん歩けたと思いつつ、なぜか今日の歩数は1.2万歩。

展示を見ていたときにほとんど歩いておらず、歩数を稼げなかったのですね。