今日は私が普段使っている調味料のお醤油を紹介しますラブラブ


http://www.yugeta.com/oukoku/




直腸癌ママの徒然ブログ


こちらです。 私の愛してやまない弓削田しょうゆ製造の有機しょうゆでございますラブラブ


国産有機丸大豆と国産有機小麦を使用しています。 日本の中で国産の有機大豆を使用した醤油を作っているところはほとんどなく、弓削田しょうゆの方がおっしゃるには全醤油のわずか0.何パーセントだそうです合格 大変貴重なシロモノなのねラブラブ!



塩はメキシコの天日塩を使用しているそうです。自然の塩を使用しているところがまたいいです合格私はこの醤油を煮物や炒め物、火を通す料理に使っています。 




直腸癌ママの徒然ブログ

こちらも、またまた愛してラブラブやまない弓削田しょうゆ製造の「生しょうゆ」でございますラブラブ!


「生」というわけあり、私はこの醤油を「納豆や豆腐、お刺身」など、火を通さないものにつけて食べています。


「生」というのは、普通醤油はもろ味から絞った物に火入れして商品になるそうですが、これはその火入れを行っていません。したがって、生の酵母がしょうゆの中で生きており、自然のうまみのアミノ酸もびっしり詰まり、とっても味わい深いしょうゆですドキドキ


もちろん、原料は国産有機丸大豆と国産有機小麦です。でも、なぜか「有機JASマーク」が表示されていない。どうして!?(゜ρ゜)



ある日、弓削田しょうゆの方にきいてみた。



「醤油」という商品は「火入れ」を行って初めて「醤油」と定義?されるのだそうです。したがって、火入れをしていない「生しょうゆ」は残念なことに「醤油」とみなされず、有機JASの認定をもらえないのだそう。 生しょうゆとうたっていることも有機JAS側からなにやら言われているらしいけど、なんとかそう表示しているそうです。



上の商品タグの「品名」をみていただくとわかるように、「しょうゆ」ではなく「生揚げ」(読:きあげ)と表示されています。 生揚げとは火入れしていないしょうゆに対して使う言葉なのだそうです。




な・る・ほ・ど~!!(@ ̄ρ ̄@)




「お客さん!!ここまで突っ込んで聞いてくるなんて、ここまで関心を持っていただけるとはなかなかのしょゆラー ですね!」と店の方に太鼓判合格??をいただいた。





このしょうゆを使い始めてから、他のしょうゆは買っていません。




だって美味しいし音譜



高いけど、大満足で使っていますラブラブ!



通販でもやっているようですよグッド!