前回の作業内容なのよ(@ ̄ρ ̄@)←





社員A「それでは車体のウェザリング作業に入る!」



社員の皆さん「はい!」



社員A「まずは、スモークを溶剤を使って薄く溶いてくれ」



社員の皆さん「はい!」




このスモークでの塗装、これは「墨入れ」作業になるんですが…私は黒を使わず、スモークでやります。



というのは…これはちと前にも書きましたが、



(〃´д` ){…黒って強すぎるんデスよ…



…なので、私はスモークを使うんです。これも好みになるとは思うんですが、ガンプラなどのロボットプラモとかなら黒での墨入れもアリ、だと思います。メリハリがついてカッチョよくなると思いますので。



ただ、スケールモデルとなると…メリハリがつき過ぎてリアルに見えなくなる?それだけでなく、黒が強過ぎて目立ってしまい、汚く見えてきちゃう?そんな感じに思えるので…なので、私はウェザリングでは黒は使わないのです。



(〃´д` ){…あくまでもワタシの好みデスからね?(笑)



一応、黒で墨入れしてる人たちを否定するワケではないということを書いておきますわ(@ ̄ρ ̄@)←



そのあと、ドライブラシをかけるんですが…




(〃´д` )ノ{…まずは車体色に使った「ダークイエロー」でドライブラシをかけマス♪



これは全体を落ち着かせるために…です。というのは、クリヤーカラーやスモークは「ツヤあり」塗料なので…なので、車体色の「ダークイエロー」でドライブラシをかけます(@ ̄ρ ̄@)←



あっ、塗料はエナメルです。





(〃´д` )ノ{…ドライブラシをかけるとこんな感じに?



これでほぼ完成形に近いので、車体を借り組みして全体像を見てみます。



さらに「ダークイエロー」より明度の高い「バフ」でドライブラシをかけます。





(〃´д` ){…写真で見ると、そんなに違いはナイんデスが…




…やや白くなっている…と思われます(笑)




これは明度をあげることによって、経年劣化での退色を表現しようと…上手く見えてくれてると嬉しいんですが…




気をつけなければいけないのは、これをヤリ過ぎると白くなり過ぎてしまうので…「違いがわからないくらいがちょうどいい」くらいで終わらせておきます(笑)これがコツかもしれません(@ ̄ρ ̄@)←




というわけで、次が最終回になります。