赤ちゃんの丸のみ☆カミカミが上手にできない | 産科 管理栄養士ももりんのポツリン補完食ブログ

産科 管理栄養士ももりんのポツリン補完食ブログ

松本桃代です♡
埼玉県の産婦人科で28年間勤務していました。
栄養をしっかり考えることは赤ちゃんも大人も同じく大事。
自分自身の育児を通して、補完食について、ママの幸せについてつぶやきます。

 
 
おはようございますニコニコ
 
 
今朝は
 
昨日閃いたシフォンケーキを
 
 
焼くことからスタート目がハート
 
 
 
まともなレシピになったら
 
 
どこかで公開しますね~笑い
 
 
 
 
さて
 
 
カミカミが上手にできない
 
 
赤ちゃんは
 
 
やわらかいものを丸呑み
 
 
しちゃっているかもしれませんね。
 
 
いくつか対策を
 
挙げてみま~すダッシュ
 
 
 
 
丸呑みしちゃうのは
 
 
大食いで食いしん坊の赤ちゃんに
 
 
よく見られる気がします。
 
 
という事は
 
 
食べるペースが速い
 
 
 
食の細い赤ちゃんのママからすれば
 
 
早いペースで食べてくれるのは
 
 
羨ましいけどね指差し
 
 
 
 
舌を上手に使ってもらうために
 
 
舌の先に食べ物を乗せてみよう。
 
そして
 
とにかく声をかけながら
 
ゆっくり ゆっくり ですよ。
 
 



 

次の考えられる課題


 
 
体全身の準備が
 
出来ていない
 
 
 
 
咀嚼することは
 
身体全部の運動をすることで
 
促されていくものだそうですよ。
 
 
だから
 
赤ちゃんの行動を制限しちゃうと
 
カミカミもヘタクソになる可能性あり。
 
 
サークルで赤ちゃんのスペースを
 
狭くしたり
 
汚いからと言って
 
赤ちゃんが遊びたい物を
 
取り上げて赤ちゃん専用のおもちゃだけを
 
触らせているのも
 
赤ちゃんの口にくわえて
 
硬さを確かめたり
 
飲み込もうとして
 
むせたり まずいから
 
吐きだしたり
 
みたいな練習ができなくなっちゃいます。
 
 
赤ちゃんにとって
 
危険なものは片付けて
 
できるだけ
 
 
自由
 
 
にさせてあげよう。
 
 






さらに考えられる課題として、
 
 
赤ちゃんの食事…
 
 
ベビーフードが中心
 
 
 
になっているようだと
 
 
ベビーフードはやわらかいので
 
カミカミが下手になりやすいです。
 
 
ちょっと腰を据えて
 
ポタージュ状態(最初)からやり直すことを
 
おススメします。
 
 
もちろん早めに次のステップへと
 
進んで行って大丈夫。
 
 
ポタージュ状態の次は
 
 
豆腐がつぶせるくらい
 
その次は
 
 
バナナがつぶせるくらい
 
 
かみかみできているかを
 
 
確認しながら
 
 
ゆっくりと食事を進めていこう。
 
 
 
 
 


 
チャレンジする価値のある対策として
 
 



かたい食べ物を
 
あげてみる
 
 
 
生のにんじんスティックのような
 
 
ものを握らせて
 
赤ちゃんの好きにさせておきます。
 
 
海外では
 
歯がためとしても使われる
 
 
にんじんスティックにんじん
 
 
遊んでいるうちに
 
ぽきっと大きなのが口に入って
 
丸呑みしないよう観察しながらね。
 
 
そして
 
ママたちによく聞く
 
赤ちゃんせんべいでの練習あせる
 
 
あれは
 
 
わたし的にはイマイチだと思いますよ。
 
だって
 
 
あれは溶かして食べるんだもの。
 
 
カミカミの練習にはならないね~ダウン
 
 
 
あ~~~長かったですね。
 
 
もしもカミカミが上手にできていなくても
 
 
忘れていたら
 
 
よくなっている可能性大。
 
 
 
ちなみに
 
ひさびさポツリンに
 
 
オイルを使った全身マッサージをしましたら
 
肘とかガッサガサだった
 
アトピーが
 
すっかりときれいになっていたキラキラ
 
 
 
わたしもポツリンも
 
 
忘れていたんだね~~知らんぷり
 
 
 
 
気にすれば気になります。
 
忘れちゃえば
 
気にならない。
 
気にならないうちに
 
良くなる。
 
 
人生だいたい事がそんなもんでしょはてなマーク
 
 
だいたいどうにかなるように
 
なってるもんだと思って
 
生きております。
 
 
 


 
そんなわたしのマインドと料理は
 
下矢印LINEで送らせていただいています
 
 
 
 
本気で幸せを目指したい人と
 
繋がりたいです。
 
誰かのせいにする人生なんて
 
つまんないもんね飛び出すハート
 
 
 
今日もありがとうございましたスター
 
 



リスのカミ下手なんて


きっとあり得ないね。


ヒトって動物は・・・


悩む生き物なのかも。