こんばんは、所沢市田中則行です。京浜急行本線では40年間に渡って運用してきた800系がいよいよ引退時期を迎えようとしています。丸みを帯びた前面の愛嬌のある形状が特徴的であることから川崎大師の達磨の愛称で親しまれてきました。主に各駅停車専門として導入され、特急や快速特急が通過するのを待避線でじっと待つ日々を過ごしてきました。近年では後輩分である2100系や新1000系が猛スピードで駆け抜ける姿を見守っています。

(Google内 東洋経済オンライン・3日4時半報道配信)


新技術を搭載した800系は昭和53年12月にデビューしました。当時、京浜急行本線で初となるワンハンドルマスコンを始め回生ブレーキ、界磁チョッパー制御を搭載し運転のしやすさと環境性能を向上させました。翌54年度に鉄道友の会から前年デビューした優秀な車輌に贈られるローレル賞を受賞しました。合計132輌が製造されましたが、現時点で残る数本の編成以外は既に廃車されています。




デビュー当初は赤い車体側面の窓周りを白く塗装されたデザインでした。昭和57年~59年にかけ、そのカラーリングデザインを快速特急等で用いる2000系に譲り、窓下に白の細い帯を入れた塗装へ変更されている。平成28年11月の時点で823Fのみオリジナルデザインを復刻、リバイバル塗装車輌として復活した。同線では運行開始に合わせ、車輌撮影会や貸切列車、記念乗車券発売等、様々な記念イベントを催して盛り上げた。



800系は現在、京浜急行本線の車輌の中では唯一の4扉車となっている。かつて主流であった片開きの大きな扉は今となっては貴重な存在である。戸袋にも通常と同じ設計の大きさの窓が付いていて、側面の見た目に均整ある連続性を与えている。前照明灯が1本しかない車輌は同系が最後になる。都営浅草線乗り入れを考慮しない面から前面を非貫通とした。



室内は窓枠等にFRP(硝子繊維強度プラスチック)を採用している。初期に施工された車輌は乗務員室(運転室)の直後を除き側面窓を固定式であったが、現在残っている車輌は戸袋窓以外半分下降式開閉方式となっている。戸袋は車内側の硝子板を手前に開き、内側を清掃できるように工夫されている。網棚の下側にはL字型の部品は清掃の際に硝子板が開きすぎないようにするためのストッパーが取り付けられた。





後編へ続きます