こんばんは、所沢市田中則行です。のりちゃんの川越市方面散策の四回目は喜多院全般とその解説を配信します。




伝説によるとその昔仙波辺の漫々たる海水を仙芳仙人の法力によりとり除き尊像を安置したと言うが、平安時代 天長7年(830)淳和天皇の勅により慈覚大師が創建された勅願寺で本尊阿弥陀如来を祀り無量寿寺と名付けた。その後鎌倉時代、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられた時、慈恵大師(厄除元三大師)を勧請して官田五十石を寄せられ関東天台の中心となった。正安3年(1301)後、伏見天皇は星野山(現在の山号)の勅額を下した。更に室町時代、天文6年(1537)北條氏綱、上杉朝定の兵火で炎上した。江戸時代、慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)が第二十七世の法統を継ぐが、同16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れた時に寺領四万八千坪及び五百石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、四代家綱の時に東照宮に二百石を下す等、大いに寺勢をふるった。寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門を除き堂宇は全て焼失した。そこで三代将軍家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して客殿、書院等に当てた。家光誕生の間、春日局(家光公の乳母)の間があるのはそのためである。





その他慈恵堂(本堂)、多宝塔、慈眼堂、鐘桜門、東照宮、日枝神社等の建物を数年の間に再建し、それらが今日文化財として大切に保存されているのである。

江戸時代迄は寺領四万八千坪、七百五十石の幕府な御朱印地として寺勢をふるったが、明治以後財力の欠如とその広さ、大きさのため公廃に向かった。戦後文化財の指定と共に昭和大復興に取りかかり関係者の並々ならぬ努力によってその主な建造物の復原修理が完成し、それら偉観は盛時を偲ばせる迄になった。しかし未だ完成しないところも数あり今日迄その整備事業は継続して行われている。

現在の境内地は東照宮を含めて一万四千坪あり、今日その縁は市民にとって貴重な憩いの場となっており、池や堀をめぐらした景勝はそこに点在する文化財群と共に川越随一の名勝地霊場地として名高く厄除元三大ねお参りと共に四季を通じて史跡を訪れる人々がいつも絶えない。

1月3日の厄除初大師のご縁日には家内安全、厄除等の護摩祈願、また境内には、名物だるま市が軒を連ねて立ち並び、また2月3日の節分会、4月の長日護摩講の行事を始め毎日護摩供を奉じて所願成就の祈願を厳修している。

文化財の拝観ができ、最近では毎年5月連休の一週間、宝物特別展も開かれている。





のりちゃんの川越市方面散策、次回は喜多院内にある慈眼堂をお送りします