お久しぶりです。ロジックの高岡です。

すっかり涼しくなり、秋めいてきましたね。

先日のブログで当塾の河村も触れていますが、受験生にとっては何かと転機となる時期です。

高校生のことについては、河村先生に任せているので、私は中学生の高校受験について、少しだけ。

 

二学期になって半ばを過ぎました。

夏までは部活動で一生懸命だった生徒も引退を経て、勉強へと身を入れ始める。

そうして誰もががんばる季節となっています。

となると必然、模試の結果も気になるところ。

ですが、夏以降の模試は平均点も上がり、偏差値は伸び悩むもの。

一方で新たに始めた取り組みの成果は、そうすぐには結果に繋がってはくれません。

 

ですから、そんな時こそ、基礎固めがより重要になるわけです。

特に理科や社会は、いろんな問題に手を出すよりも、今ある教材に徹底して取り組んでください。

「一通り終わらせる」のではなく、「何度も何度も」。

それこそ問題文さえ暗記してしまうくらいに。

この反復こそが、学習成果を少しでも早く結果につなげるための秘訣です。

 残念ながら取り組み始めるのが遅かった人も、それだけが唯一の逆転への道であると心得てください。

 

短時間で覚えたことは、短時間で忘れてしまうものです。

逆に、私たちが長時間かけて触れてきた日本語は、忘れることはありませんよね。

しかし、限られた入試までの時間の中では日本語ほど時間をかけて習得することはできません。

それを解決するのは密度です。

期間の短さは密度の高さで代替することができます。

適切な問題を徹底して反復することは、本当に大切なのです。


今やるべきこと、しなければならないこと。

それに真摯に向き合い、正面から取り組んで行けるように、これからも指導にあたります。