ロジックの河村です。
今日はまた受験に関する話をします。
この時期は中学、高校、大学受験に関わらず分岐点になっている受験生が多いかと思います。
一番大きな分岐点として、基礎固めから実戦問題の演習にシフトチェンジする受験生が多いタイミングだと思います。
夏休みで基礎固めを終わらせるのが理想ですが、ほとんどの受験生はそう都合よく出来ていません。
僕自身も大学受験の話になりますが、夏休みで基礎固めが終わったかと言うと終わっていません。
というか、大学受験の浪人生ならまだしも、現役生で基礎がきちんと夏休みで終わる人っているのでしょうか?
終わったよ!という人はこの時期に返却される模試結果で偏差値が10以上向上しているかと思います。
5くらいの向上の場合、まだ不足している知識があるのかもしれません。
このように、模試結果を踏まえてまだ基礎固めしなければ!だとか、そろそろ二次試験対策だ!とシフトチェンジが行われます。
高校受験の場合は、シフトチェンジはもっと手前か後です。
この時期に何か学習内容が変わることはあまりないように感じます。
これは、まだ学校で全ての学習を終えていないからですね。
あと、もう一つ重要なシフトチェンジは志望校です。(中学、高校、大学受験関係なくありますが、大学受験のパターンで話をさせてもらいます。)
結果があまり良くない、もしくは良すぎて志望校を変えようとする例が多々あります。
ですが、個人的には、この時期に志望校の変更はお勧めしません。というかしてはいけないと思っています。
偏差値の高い大学に志望を変えるのも微妙です。
まず前提として、志望大学を偏差値で決めてはいけないという考えが僕の中にあります。
偏差値を理由に決めていいのは東大だけだと思っています。
他の大学を志望する際の理由に偏差値が絡む場合はそれが消極的な理由になっているからです。
実際僕は中学受験こそ偏差値で受験校を決定しています(厳密には、僕の両親と塾講師が決めました。僕の意見はほとんど入っていません。ちなみに僕が出した意見は学食が美味しそうな学校がいいというものです。そういう意味では僕は受験校の偏差値は気にしていないです。)が、大学受験の際は自分が受験した大学の偏差値は知りません。センターリサーチの判定だけ見ました。
この時期に自分の偏差値の限界を見据えて志望校を変更することにいいことはあまりありません。
経験的にも言えることですが、今の時期の模試結果で志望校を落とすのは自分に対する甘えだと思います。
せめて共通テストまでは頑張ってみてください。
そこから変更しても遅くはないはずです。
模試結果が良くなかったのであれば、きちんと反省しましょう。
(ここまで言っておいてあれですが、きちんと反省できる人は結果が返却される前にもう既に復習は済んでいるはずです。)
この受験はあなたの人生を大きく変えます。
今からでも間に合います。時間の余白を全て勉強に注ぎ込んでください。
志望校に合格するために必要なこと以外はしないでください。
志望校変更を考えている人にはそれくらいの覚悟がないと合格が難しいのは間違いありません。
それでも諦めきれないのであれば、勉強なんて苦ではありません。
そうやって頑張ることが出来る受験生が半年後笑顔で志望校に通えていることを祈っています。
今日も1日頑張りましょう