ロジックの河村です。
近所のスーパーでもハロウィン仕様になっていました。
近隣の中学校の学校だよりには
「ハロウィンは日本の文化ではありません。」
なんてことも書かれてました。
ハロウィンは国というより宗教的な文化だったような気がしたので、調べてみました。
調べたと言ってもウィキペディアですが
もともとはケルト人の暦の大晦日にあたるのが10月31日で秋の終わりの日でもあるので...みたいなことが書かれていました。
気になる人はウィキペディア見てください。
キリスト教の文化と勘違いする人も一定数いるようですが、キリスト教の文化ではないそうです。
僕は中高とキリスト教の学校でしたが、たしかにハロウィンで何かした記憶はありません。
いずれにせよ、ハロウィンは日本の文化ではないというなら、クリスマスやバレンタイン、イースターなんかも本来は日本の文化ではないと揚げ足取りをしたくなります。
基本的にはお菓子メーカー等の戦略なので。
色んなお菓子が出ると妻が買いたがるのでこの時期のスーパーはなるべく一人で行こうと思っている河村でした。
今日も一日頑張ります。