作詞:奈良橋陽子 

 作曲:タケカワユキヒデ


Born from an egg on a mountain top

The punkiest monkey that ever popped

He knew every magic trick under the sun

To tease the Gods

And everyone and have some fun


Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic


What a cocky saucy monkey this one is

All the Gods were angered

And they punished him

Until he was saved by a kindly priest

And that was the start

Of their pilgrimage west


Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic


With a little bit of monkey magic

There'll be fireworks tonight

With a little bit of monkey magic

Every thing will be all right


Born from an egg on a mountain top

The punkiest monkey that ever popped

He knew every magic trick under the sun

To tease the Gods

And everyone and have some fun


Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic

Monkey magic, Monkey magic


Monkey magic, Monkey magic





まず恒例のWikipediaから

「Monkey Magic」(モンキー・マジック)は、ゴダイゴの楽曲。奈良橋陽子が作詞、タケカワユキヒデが作曲を手掛けた。グループの8枚目のシングルとして1978年12月25日に日本コロムビアから発売された。

僕が高校生になった年の曲なんですよね!


ゴダイゴは画像の西遊記の主題歌でブレイクしました。

Wikipediaによると

ゴダイゴ(GODIEGO)は、1975年に結成された日本のバンド。日本のプログレッシブ・ロック・バンドの草分け的存在。1970年代後半から1980年代前半にかけてヒット曲を連発し、日本の音楽界に多大なる影響を与えた。1985年に解散するが、その後も幾度かの再結成を行い、2006年に恒久的な再始動を宣言。

なんでブレイクまで3年かかってますね。


画像の様な英語表記を含む、ユニット名の由来をWikipediaから

グループ名の由来の一つに後醍醐天皇がある。ミッキー吉野は自分の姓「吉野」から吉野朝廷→後醍醐天皇と連想でき、子供のころから好きだったからと語っている。

英語表記では“GODIEGO”となる。「DAI」ではなく「DIE」という表記を思い付いたのはスティーブ・フォックスである。「GO」「DIE」「GO」と分けると、「生きて、死んで、生きる」という意味になる。つまり不死鳥、復権した後醍醐天皇、七転び八起き、あるいは輪廻転生がイメージできることからミッキー吉野も同意したという。

これは当時を生きてた僕は、うっすら記憶のどっかに引っ掛かるモノでしたね。
ゴダイゴの話題が出るとね!


この曲のWikipediaには

作詞は奈良橋陽子、作曲はタケカワユキヒデ。日本テレビ系ドラマ『西遊記』『西遊記II』のオープニング・テーマとして使用。なお、歌詞は当時の日本の楽曲では珍しく全編英語である。

そう、この日本人の手掛けた全編英語の歌詞は、高校生なりたての僕に刺激を与えてくれたんです。

ただ結果論として与えてくれた刺激を受けたか?
それは普通科高校を卒業して社会人になったってことからも····


主題歌が日本初?
ならばドラマも?

それを示した画像であり、Wikipediaには

本作品では、本来男性である三蔵法師を女性の夏目(雅子さん)が演じることで、高貴で中性的な三蔵法師像を演出した。

ってありました。


我がブログなら、ドリフターズの人形劇で西遊記の主題歌(エンディング)を書いてます。

それもあってか、西遊記のテレビドラマってなると夏目雅子さんの三蔵法師&堺正章さんの孫悟空ですね。


この画像は西遊記Ⅱですね。

スケジュールの関係か、猪八戒のキャストが変わっていて、白馬がたまに人間化します。

このケースは、金八先生=教師のキャストは同じで生徒のみ変える。

そういう手法=ⅠとⅡで同じにならないという初かもしれないかな?


この画像は当時の雑誌かな?

この曲の頃って、メディアに出て構わないロック系のアイドル要素のあるバンドが多くいたことを示しています。

じんわりアイドルを押し退け、この曲から約10〜15年の間でいろんなバンドとかがアイドルポップスの座を押し退けきりました。


そこからも=この曲からなら44年くらい経ちましたけど、日本人による全編英語の曲ってなると?

強いて言えば、この曲をモジッた感の強いMONKEY MAJIKくらいなのかな?

MONKEY MAJIK聞いてないから知らんけどね!

これからの日本のことを考えると、たま〜に出てきてほしい歌かもしれないです。

ってことで今回はここまで!