本日のマスツーは天橋立へ。
{CE8E2F41-D409-4B23-883E-A45CDD1FADE9}
岐阜の某ラーメン屋に8時集合、自分以外皆さんレーサーレプリカです。

{7759CF74-C5B3-4B6C-AF56-6721B02E54B2}

今回のお初はZXR250のY君。
高校時代、これのローソンカラーが欲しくて中免取ったと言っても過言では無い一台。

木之本の道の駅で軽く腹ごしらえ。
{CFE56DBE-C829-42BD-99D3-B8D186172402}

これ一回食ってみたかったんだよなぁ。

{C4EDF49A-51E5-4506-9875-D7E84CB60C49}

具はたくあんのマヨネーズ和え?
まぁ、美味しかったですヽ(´▽`)/

{1BEAF3E1-B6E2-4475-A34A-D1048E7C4770}

天橋立到着まで昼食を待てず、とっさに入った蕎麦屋さん。

{2AA3D047-60D6-4671-9966-25033D1F1B8D}

玉子とじ蕎麦をいただきました。

そんなこんなでひたすら下道5時間半程で目的地到着。
クソ遠い…。゚(゚´Д`゚)゚。

{FED3EAD0-5897-488C-842B-247D404A2229}

透き通った海を見るのは久々でした。

{7590ECB0-3034-445D-B03F-7D4BC131BBF5}

そうそうそれね。
天橋立といえば『股のぞき』。

{076C1DE0-F050-4C9A-8C1F-69927EF2AE7B}

茶屋で知恵だんごを食べ。

{3C4E95B5-1876-4806-ABAC-A65F45A5E9CC}

リフトに乗って山頂から眺めてみることに。

{07C565E9-3B99-47F4-9D17-395D90AD8768}

{51DB455A-1199-4DB1-BABF-9685F971DFDE}

全体像を見てやっと、そういうことね、と
納得しました。

なんとも神秘的な光景ですね。

{37A2BA06-2527-4C6C-854A-D743AE101F2D}

{5CEB9CFA-7E9D-497B-9ECB-05D0A8371823}

帰りはさすがにサクッと帰りたいため高速に乗りましたが、ガソスタにたどり着く前にガス欠が予想されたため敢え無く一人で高速を降り下道で帰ることに…

総走行距離 420km。
最長記録更新でした。




では。



{BF2EFAB9-850B-4342-8791-0A3D0236D595}



今年初ブログ投稿。

暖かくなってきたのと、乗れる時間ができたため、花粉に耐えながらも久々またがりました。


{F25D1D5B-0B8C-40D0-B4A4-ABCAB270D54A}

{95C5E2C7-1919-4C5C-9989-FA41FBEA5EAC}

{F4C347A7-4774-40F2-9659-03C18F2F5C5A}

とくに冬眠仕様にはしてなかったけど、快調でしたよ。

桜も綺麗に咲いてて良かった。



では。

2016バイクネタまとめ

2月 バッテリーテンダー設置
{6908296E-171F-443F-8026-499F9B5D7927}
真夜中にバッテリーの線を外したらセキュリティが作動してご近所さんに迷惑掛けました( ̄◇ ̄;)

3月 フォークブーツ装着
{EFD4D495-A118-49CA-B410-30B7D73A9AB5}
素人がフロントフォークを外すという危険極まりない行為でしたが、とりあえず今も普通に走行出来てます。

3月 トリプルツリー塗装
{1D9687C6-B5F8-4EA3-88F1-83820ABC20B8}
これもまた素人塗装。
の割にはそこそこの出来栄えで。
経年劣化が怖いです。

6月 テールライト交換
{2BE112ED-42C7-4144-ADB1-04B1E212AADB}
値段の割には飽きることも無く気に入ってます。

7月 ムカデ事件
{1943DC17-B983-4705-8FAA-23777CA0A27D}
この画像見るたびため息がでます。
怖いというより気持ち悪さMAXでした。
御愁傷様です。。。

9月 ブレーキフルード補充
{4AA486B7-C382-48FF-A0B8-3825A5270B3D}
今年唯一行なったメンテナンス的な出来事でした。

11月 フットペグ、シフトペグ交換
{3C593067-80C0-4925-BF71-D1C658050098}
コーナーガリを改善すべく交換。
でも、擦らないように曲がる癖がなかなか直りません。

来年はまずオイル交換等、メンテナンスから入ろうかと。
弄り妄想もまだまだ尽きませんが、来年も身の丈に合ったバイクライフを楽しんでいきたいです。

つまらんブログですが、来年もお付き合い頂ければと思います。


それでは皆様よいお年を。

{7A821C50-7E6F-44CD-8BF2-16B93D63214C}


行ってきました。

まずは光軸調整のため、
運輸局最寄りのテスター場へ。
{AFB05BCC-499D-41FE-9400-233FBE0817B3}
ぶっきらぼうな店員さん、慣れた手つきで微調整…2分足らずで終了。

いざ車検場へ。
{037C3F45-3A0D-469F-906D-1606BC38A547}
右も左も分かりません( ̄◇ ̄;)

必要なもの
・車検証
・自賠責保険証
・自動車税納税証明書
・点検記録簿(今回忘れて行きました)
・印鑑(多分無くてもOK)

{6BD804A3-AE7B-490A-9C90-1233E0D3C723}
慣れてるっぽい人の後ろに並ぶ。

{E7A29997-3DB5-4E8A-B364-1B3ED1D80293}

{5779E5F1-69B8-4C94-8C1A-E949BAEBE451}
印紙、自賠責代を支払った後は、

{8E0CCE56-0113-4E7C-9AA6-6AB50AE4A789}
色々書かされます。
点検記録簿を忘れてしまいましたが、
これもこちらで書かせてもらえます。

いよいよ検査場へ

{B49C3436-86F9-4A5C-A52C-3A4A678013A8}

{4DB2D8AE-CBE3-4370-9E60-9C2FDE6C3E9D}
四輪レーンは大渋滞なのに、二輪レーンは小生のみ…

{2786A505-649F-4C61-BAF3-19FA83406661}
まずは第一関門。

{6558C1E7-8E43-4A0A-B031-D599CAC4DE71}
車台番号照合、車検証との整合、ボルトナットの緩み、ウインカー、ブレーキランプ、ホーン等サクサクと行い…

建屋内に進み排気ガスの確認。

アイドリング状態で穴に変な棒を突っ込まれ、しばし待つとモニターにOKサイン。

お次は鬼門?光軸チェック。
ハイビームにしてと。
{A097B2A3-DE4C-4EE8-AD72-848B08BA4004}
光軸は自信アリ( ̄+ー ̄)
もちクリアです。

{65117218-D87F-4216-98F7-895E33CB728F}
フロント・リアブレーキの効きチェック。
何を基準に判定してるのか、いまいちよくわかりませんでしたが掲示板に出る合図に合わせブレーキ掛けたり離したりでOK判定。
出口でハンコをもらい

{6B9BDB28-B1BC-4583-BE13-732DF49FAE01}
受付に戻って…

{D943DB0F-3BD3-40E5-B15E-285E34AE6B28}
ゲットです( ̄^ ̄)ゞ

費用まとめ
・光軸テスター場 1,080円
・自賠責24ヶ月 13,640円
・重量税印紙     3,800円
・点検記録簿    105円
・登録印紙        400円
・審査印紙        1,300円
・OCRシート    25円

計 20,350円也

ディーラー車検相場が8〜9万と言われる中、自分でやるとこの金額です。
ディーラーにお願いすればメンテナンス等々、それなりの付加価値は付いてくるのでしょうが、小生のような慢性金欠ライダーにはその選択肢は無いです。
その分自分でしっかりメンテナンスせんといかんですが。

あくまで主観ですが、
二輪車検自体ハードルが高いものでもないです。
突拍子もない改造や不具合が無ければ、まず大丈夫かと。

また2年間ヨロシク相棒。
{7100944E-EA66-41E3-9796-1E8CCC6D389C}

ということで、ユーザー車検レポでした。




では。




{8A198268-3611-4E1D-B6C6-ADC6603E7448}

{02DA8296-2F37-48D2-A7FD-046C72FC4DDF}

最近やたらとディーラーからの電話が多い。
タイミングよく出れてないけど。
わかっとるっちゅーに。

{780D821D-138D-4E27-ACC4-33223310060C}

お願いしたいのは山々だがね、
¥がないの¥がm(_ _)m

次回は『初めてのユーザー車検』。
どうなることやら。



では。