新学期スタートしてからは

毎日、学校に行ってます。
 
 
 
 
今日は、1月に転校して
はじめて給食も食べました!
 
 
 
 
 
学校でも楽しく過ごせてます。
 
 
 
 
私はずーっと側に付き添ってます。
 
 
授業などは先生にお任せして
息子が困ったとき
息子が呼んだときだけ
側にいって
 
 
 
それ以外は
私は後ろの方で座ってます。
 
 
 
 
息子をみていて思うのは
環境の大切さ。
 
 
 
 
 
 
1年待って
特別支援学級に入れて
よかった。
 
 
 
 
 
クラスは5人。
 
 
 
 
 
低学年がほとんどだから
気持ち的にもラクみたい。
 
 
 
 
 
 
先生も声かけたら
すぐ来てくれる距離にいるし。
 
 
 
 
 
パソコン使って
算数したり国語したり。
 
 
 
 
 
 
トランポリンもあるし
コマもけん玉もある。
 
 
 
 
静と動のバランスを
自分で取ってるみたい。
 
 
 
 
 
先生も授業の進み具合をみて
早めに終わって
息子も加えて
すごろくをしたり
 
 
かるたをしたり
 
 
 
お楽しみタイムを
作ってくれます。
 
 
 
 
多分、そういうことは
大人数のクラスでは出来ないこと。
 
 
 
 
 
今日の進歩は
 
今日は4年の子と2人で
すごろくが出来たこと。
 
 
給食が食べられたこと。
 
 
図書館に行って
本が借りられたこと。
 
 
 
図書館は、ひと目もあるし
フロアが違うし
不安ポイントが多そう
 
 
 
なんだけど
2年生の子が
一緒に行こう!
というので
 
 
 
先生も含めて3人で
お母さんは待っててね
って事でいけました。
 
 
 
 
これにも感動。
 
 
 
 
普通に学校で過ごせる子にとっては
なんでもないことだけど
息子にとっては大きな一歩。
 
 
 
 
でも、学校で毎日、長時間を過ごすのは
息子にとっては、まだキツイのかなー
と思うので、明日は早めに帰って
 
 
 
デイサービスで楽しんでもらって
 
 
 
また、木曜日に長時間過ごして。
 
 
 
 
という感じで
学校での過ごし方も
長く過ごす日と
短時間で帰る日をつくろうと思います。
 
 
 
 
 
一番は、息子の気落ちを優先にして。
 
 
 
 
学校でひとりで過ごせるから
お母さん、帰っていいよ
 
 
 
 
って言葉を待とうと思います。
 
 
 
 
 
 
1年生の娘も
学校も学童も楽しいみたい。
 
 
 
 
学童は早く迎えに行くと
もっと、あそびたーーい!
というので、遅めに行ってます(笑)
 
 
 
 
1年生という環境も
今までとは全く違う世界で
やっぱりストレスはあると思います。
 
 
 
 
なので、子供のストレスや不安を
いち早く感じて
ストレスや不安を軽くするコミュニケーションを
家では一番に心がけようと思ってます。
 
 
 
夜、寝る前は
楽しい時間にして。
笑わせすぎて興奮して
寝るのが遅くなる日もあるけど
 
 
家ではとにかく楽しく過ごせるように。
特に夜寝る前は
笑って、笑って楽しい気持ちで眠れるように。
 
 
 
 
お母さんにできることは
環境づくりと
 
 
お母さん自身がリラックスしていること。
 
 
 
これだけしかないと思ってます。