深夜にこんばんは
久しぶりの投稿になります

相変わらずバタバタした日を過ごしておりますが、そこそこ元気です

食欲の秋で…
さっぱり食欲が止まりません

秋は食べ物が美味しい



さてタイトルですが…。
私、埼玉県で子育てをしているワーキングマザーです。
つい先日、埼玉県にこんな条例が作られるかも↓↓と知り
戦々恐々としています

この条例では、小学3年生までの児童のみで外出・留守番させる事を「放置」として禁止。
4年生〜6年生までは放置しないことを「努力義務」として記載されています。
我が家はブログでも書いている通り3人子供がおります。上は11才から下は1歳半まで。
それぞれに5.6こ年齢差があって、出来ることも、生活リズムもばっらばらです

11歳の長女は、習い事&塾は自分で行ってもらっています。
公園遊びだって、友達と自由に行って貰っています。
6歳の長男は、基本1人にすることは無いですが、ちょっとスーパーへ行く時や、次女を散歩させる時などは本人が行きたがらない時は短時間姉と2人で自宅に居てもらう事もあります。
1歳半の次女に関しても、朝起きるのが遅い時や兄とおもちゃで遊んでいる時は家族に伝えてゴミ捨てに行ったり数分子供達だけでいさせる事があります。
ですが上記のこれらの行為。
埼玉県虐待禁止条例改正案が成立すると
虐待行為となり、それを見かけた近隣住民には通報義務がかせられるそうです。
11歳の娘の友達との公園遊び…
逆に親が居たら嫌じゃ無いですかねぇ?
6歳のコ。行きたくない場所へ無理やり連れて行こうとすると、もう嫌がりませんか?我が家は行きたくない!ときっぱり断られます

1歳半のコが寝ているの、無理やり起こして、数分のゴミ捨てに連れて行く…逆に可哀想じゃないですか
?

私にはどれも現実的では無いです。
こんな法案が通ったら、正直埼玉県で子育て出来ないなと思ってしまいます

私は、子育てがうまく出来ている方の親ではありませんが、それでも子供達を虐待したいと思った事は無いですし、常に子供達の幸せを願っています。
それでも、条例改正されたら私は虐待している親となってしまいます。
ルールが変われば、常識が変わる。
憲法もそうですが、ルールが変われば今まで当たり前に出来ていた事が出来なくなる。
本当に怖いです。
こう言う小さな所から、日本人は自由を奪われて行くのでは無いか?と本当に思います。
この条例、まずは埼玉県からと言う事のようです。上手く行けば、少しづつ全国へ広めて行くのでしょうか?
昔は親が自宅にいて、子供と常に一緒にいるのが当たり前だった。
この条例を発案した方はそう仰っているようです。
本当にそうですか?
私は小さい頃、公園遊びは1人で行きましたよ?
習い事も1人でした。
学校の下校だって当たり前に1人でしたし、買い物だって早い段階から1人で行きました。
お互いに大事なお互いのそれぞれの時間。
親がいない時間で子供が学ぶ数多くのこと。
それが子供達の自立への道では無いのでしょうか?
働く親の自由を奪うように思える条例ですが、
私個人としては、それだけでは無い。子供の自由を奪い、成長を妨げる条例だとして反対したいと言う事を私のブログを通して拡散したいと思います。
まだご存知ない方がいらっしゃいましたら、「埼玉県虐待禁止条例改正案」を検索して頂いて、趣旨をご一読頂き、ご賛同頂けたら幸いです。
反対署名運動もされていますが、個人情報を記載するものなので、こちらのリンクには貼るのを控えさせて頂きます。貼りたい位だけど…

今日は、全くの個人的なブログとなってしまい、申し訳ありません。
今日もお読み頂きありがとうございました
