節分定食?! | Amateur surfer“92”blog

節分定食?!

今日のゲンバーでの定食カメラ
Amateur surfer“92”blog-NEC_0085.jpg
今日は節分って事で
残念ながら恵方巻き恵方巻きではなくちらし寿司なんですが
豆もあるし、節分モードですねぇチョキ

ところでひらめき電球何故か蕎麦たぬき蕎麦もあったので調べたのですが
節分に蕎麦を食べる食べるって風習もあるの知ってました!?

以下転載
いま一般に「年越しそば」といえば、12月31日の大晦日に食べるそばのことを指す。けれども、この一年の最後の日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、意外と新しいことのようだ。少なくとも江戸時代の後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを年越しと呼んでいた。江戸時代の史料で、大晦日に食べるそばを年越しそばと呼んでいるものは、いまのところみつかっていないとされる。

 節分とは、季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日である。したがって、本来は一年に4回の節分があるわけだが、とくに立春の前日を称して節分と呼ばれるようになっている。この日の夕方、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立て、炒り豆(鬼打豆)をまいて悪疫退散、招福を願う風習があることは、ご存知のとおりである。もともとは7世紀末に中国から伝わった宮中の年末の行事だったのが、江戸時代頃から民間に広まり、立春の前日に行う清め事となった。

 立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。


節分!あなたの家では豆まき?恵方巻き?ブログネタ:節分!あなたの家では豆まき?恵方巻き?
蕎麦もいいかも~アップ
あなたの家ではどれですかはてなマーク

パソコン投票
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=29980

ちなみにクリップ
今年の恵方巻きの方角は…西南西ですメモ