駅から会社までの近道に、道路と川を横断できる橋があります。
大型トラックがらくらく通れる高さがある橋なのでとてもゴッツイ橋なのですが、対岸に向かう中央付近のタイルが盛り上がっているんです。携帯電話を操作しながら歩こうものなら、いつのまにか端に蛇行しそうなゆるやかな傾斜があります。管理者は定期的に改修しているのですが、根本解決していないのですぐに元に戻ってしまいます。担当者は少ない予算で悩んでるんだろうなぁ。
橋の手前から向こうにかけて上下にたわむのはイメージできるのですが、左右にたわむのは無知な私には理解できません。バカねぇ。地盤沈下とかでネジレでも発生してるのかな?橋が壊れる瞬間を見たいような、見たくないような・・・