仕事の必要に迫られて購入、4日間の通勤・異動時間で読了。
勝間さんの本にしては時間がかかった。難しいということだと思う。
ビジネス思考力は必要なものである。
ビジネス思考力はフレームワーク力と7つの力(論理思考力・水平思考力・視覚化力・数字力・言語力・知的体力・偶然力)を基礎とする。
あとは、それぞれの力の説明とそれを身につける方法の解説。

この中では、一番目からうろこは水平思考力かしら。
もともと法的三段論法が唯一のフレームワークともいえる道を歩いてきたので、論理的思考はそれなりにあるつもりであったが、そこからは新しいアイディアは出ないのを身をもって感じているところ、最近ブレストの重要性を訴えられることばかりなので、それを組み合わせるといろいろ道が拓けるようである。
しかし、知っただけでなく実践しないと身につかないのでいつもどおり大変な話である。

他に、知的体力の話はいつもいいなぁと思う。
もっと体について、意識すべきだといつも反省。

■以下出来そうなこと。
論理思考力
・ピラミッドストラクチャーを理解し、日常使う。
・なぜ5回を使う。

水平思考力
・組み合わせてみる。
・ブレスト?

視覚化力
・図にしてみる

数字力
・役に立ちそうな数字を記録する
・数字で説明してみる

言語力
・記録してみる
・オーディオブックを聞く

知的体力
・好きなものに囲まれる。
・ブレインエクササイズ

偶然力
・・・

偶然力は、他の6つが出来たらということにしましょう。
とにかく、すべてを実行するのは無理な自分としては、小さなことからこつこつと、かな。
特に、知的体力なんて、仕事関係なく生きて行くために大事なことなんだから、もっと体のことも考えるべきというのには心から賛同。