8月からずっと計画・運営してきた文化祭が終わった。

とはいえ、本来の仕事量の半分を任された形だ。

プロジェクトのリーダーとして動いてきたこの数ヶ月はご褒美のような時間だった。

大変だったけれど、先輩からたくさん学べた期間だった。

人前に出るような仕事は全く経験がなかった。

苦手意識があったから避けてきたのだ。



でも、苦手だからと言って逃げていたら、いつまで経っても「怖いもの」になってしまう。逃げられない状況になって、やらなければならない時が来たらきっと自分も困るし、周りもそれに巻き込んでしまう。

挑戦のチャンスがあるならここでやるべきだ。

そう思って挑戦したいと申し出た。


自分からやってみたいと言った以上、やりきらなければならない。

私のほかにやりたい人がいるならば、その人よりもやる気がないなら失礼だ。

力量がないことはやる前からわかっていること。

それでも任せるといってくれた人たちに応える働きがしたい。



私の成長のために文化祭がある訳ではない。

それだけは忘れないでやってきた。

生徒に不利に働くことがあってはいけない。




得たものはとても多かった。

自分にどんなことがまだ足りないのか。

ひとつの行事を開催するために必要なことは何か。

わからないことを進めていくなかでどんな行動が必要か。

人と協力してひとつのことを成し遂げるにはリーダーとしてどんな視点とどんな動きが必要なのか。



学年の行事でもうまく回せない私に学校行事を任せるということは周りの方々の相当の覚悟があったに違いない。応えられたのかどうかはこれからに生かせるかどうかだと思う。


この経験が心に残っているうちに記録に残しておきたい。

自分の未熟さと向き合い、自分が成長できている実感ももてた。

今日は達成感もあって疲れた。

「見える景色が変わった」そんな言葉が似合う経験をさせてもらえたことは幸せだったし、運がよかった。

お世話になった先輩たちにはこれから返していけるように、より自分を成長させられるように経験を糧にしたい。


このあとも引き継ぎ資料の作成をする。

未熟な私だからこその視点で残していくことが学校のためになるはず。

感謝の思いをこめて、本当の最後までやりきりたい。




この2週間は怒涛の日々だったし、今は実習生の担当もしていてまだまだ未経験の領域での仕事が続く。それに加えて、今年は研修の関係もあり、自己研鑽もしなくてはいけない。


やれずに放置していることもいくつもあるから、これからきっと年末まではストップすることなく忙しい日々になるんだと思う。



明日はひと休み。そろそろ眠いし寝るかな。



土日は……

採点三昧で終了。

ネット見たり、寝たりしながら、なんとか終わらせた。


何時間かかったかをはかっておけばよかった。

点数計算は1人あたり1分くらいでできた。

1クラス30分。


丸つけだけなら……1クラス大問あたり10分だから、最低1時間30分はかかってる。


だとすると、合わせて1クラスあたり2時間くらい?


担当クラスが4クラスなので、

8時間は最低限かかってるのかな。

疲労度も考えると、そんなに上手くいってないけどね……




なんだかんだで、寝てる時間のほうが長いかも笑



今日

早く帰れると思いきや、そういえば保護者と会う約束をしていた。

直前まで忘れていて危なかった。

思い出せてよかった。

保護者のほうは完全に忘れてた。

そのまま忘れてもよかったかもしれない(嘘)



一刻も早く帰りたかったくせに、

気になって本屋へでかけた。

夕方、耳鳴りがあり、

本屋ではだんだん頭が痛くなってきた。


最近増えてきたセルフレジで会計した。

「ピッ!」とするのが何気に楽しい。

ポイントも倍貯まるとかでお得。



疲れすぎた。

早く寝る。おやすみなさい。







最低評価だった私


2013年11月、こんな投稿をしていました……懐かしい下矢印



この頃は大学3年生か。

どう振る舞っていいのか訳が分からないまま終わった実習でしたね。


最低評価ですれっすれ通過だった私も今や6年目ですから驚きです。

さらに驚きなのは、今年度実習生を受け入れる立場になってしまったことです。



  当時は……

あの頃のことを思い出すと、1日過ごすだけで精一杯で、研究授業の準備は回っていませんでした。


実習記録も毎日大変。それもそのはず。指導案なんてまともに書いたことなんてないし、お手本的なものはないし、何を目指して進めればいいのか全くわからない。前に立って話すのも久しぶりのことで、話すだけで精一杯、反応なんてなかなか見られない。どこから手をつけていいかわからないので、パニックのまま時間が過ぎました。



  今思うと……


担当の指導教官は授業公開を控えていました。

資料はたぶん残っていないのでわからないですが、報道機関も取材にくるほどの規模の公開だったので、かなり準備された授業だったはずです。当時の自分でもわからないながらも、細やかに準備されてきたものであることは理解しました。


その参観させてもらった授業は鮮明に覚えています。今の自分がやれるかどうかと問われると、半分に到達できればいいところかと思うくらいには洗練された授業でした。(貴重な経験でした)


今思うと、指導教官は公開授業の準備もしながら実習を受け入れてくださったということですから、仕事量としてはかなり膨大だったはずですよね。



私の未熟さゆえ、わからないのに相談しない、進まないから期限に間に合わない、時間がないから焦る……ということで悪循環に陥って終わった実習でした。

もしも、指導教官に余裕があれば話は違っていたのかもしれません。ただ実習生は子どもではありませんから、わからないならば行動すべきでした。



  7年経ち、先輩として


受け入れる立場になり、当時の経験を生かしたいと思っています。実習生の評価は自分の指導の結果であり、自分の資質向上のために実施したいと考えます。

ブログで発信しようと思ったのは、実習が終わると教員を目指すのを諦めたり、辞めてしまう学生がいると聞くからです。

最初から器用にできる人もいます。すでに身についている人もいます。現実を受け入れるしかありません。


学校現場では、「今回の実習生はヤバイ」「常識がない」「やる気がない」「ちょっとズレてる」色々言いたい放題言われます。評価されます。当たりがキツイかもしれません。職場の同僚や後輩に寛容な人でさえ、さじを投げてしまうことも。


人よりもできなかったことが多かった私は、先輩たちのこう言った声を聴きながら思ったことがあります。「きっと私も職員室でこう言われていた学生だった」ということです。単位のことがあるので、よっぽどのことがなければ単位を落とす評価はつけません。だから、最低評価っていうのはそれほど酷いと評価されたに違いないのです。


7年経ち、先輩方に支えられて肩肘張らずに自分らしく生きられるようになってからの方がむしろ、力を発揮できているような気がします。


実習期間は、環境に馴染むには短すぎました。実習生は指導教官と離れた空間で過ごします。職員室で一緒に過ごせることで得られるものが得られません。実習期間は気軽に質問することは難しいですよ、やっぱり。就職してからの環境のほうが当然恵まれています。実習生はそこまで分かりません。毎日追われるようにすぎる中で、こんな働き方なんかできない、できないことばかりなのにできるようになる見通しもない。


尊敬できる先輩は、後輩から話しかけられる前に話しかけます。仕事の進み具合や見通しを自分から聞きます。言われるまで待っていません。生徒と向き合うときはやれているのに、大人相手だとやらなくていいとは私は思いません。できないことは当たり前で、常識がなければ教えればいい。


実習生として来た後輩が、次年度には一緒に働くことになるなんてざらにあること。ならば、批評したり評価したりするんじゃなく、一緒にやればいい。そう思います。


最低評価だった私は人よりたくさん先輩に迷惑をかけました。そのせいで、心無い言葉をかけられたこともあります。いつも器用にやってしまう人のことを羨ましく思います。できない経験が多かった分、生徒と向き合うときはそれが武器になりました。自分がかけてもらってうれしかった言葉は、子どもを救う言葉になります。だから、7年経った今はできなかった未熟な自分のおかげで、大きな武器をもつことができたと思っています。


  後輩へ

私は今でもポンコツです。

できないことができるようになったら、またできないことが増えました。


成長すればするほど、自分の未熟さが見えます。

未熟なことは否定するべきことではないと思います。むしろ、自信をもったときこそ怖いです。

見たいものを見て、見たくないものを見ない人になっただけならば……これは怖い。


未熟さを感じたのは成長の種に出会ったということ。苦手を得意にするのは難しいけど、自分らしいやり方で突破できないこともない。


偉そうに言ってるけれども、ポンコツです。

ポンコツだからできることを日々。


また実習の受けもちについては、記録に残していくつもりです。世のためになるかな?